すくすくだより

みんなの夢!猫山シンデレラ城

2012/02/10

 先日のスキー合宿では、8年目にして初めて9名の欠席者を出しました。

園長としてはこれは、とても残念な結果です。(+_;)

DSC019431

合宿後、雪山を体験した子と、体験できなかった子に、経験値と思い出のズレが感じられるようになりました。(園長の勝手な思いこみかもしれませんが、、、)

 

すくすくハウスのうめ組さんとして生活するのは、あとわずか、、、

卒園前にうめ組さんみんなが勢揃いして大きな思い出を創り上げたい、、、

 

よしっ!もう一度猫山に行こう!今度こそみんなで行こう!!ボウズが一念発起しました。

、、、すくすくハウスはそんなところです。

 

「みんなで猫山に行くぞ!」

DSC01967

 

オーッ

 

でも日帰りだから、スキーやお泊まりは無理よ、時間ないし、、、

せめて雪を使ってみんなで何かを作ろう。ちょっとだけでもみんなで雪遊びしよう。

 

少しずつ話を、夢を膨らませていきます。

 

そうだ!2月11日に猫山で開催される雪祭りの雪像コンテストに、うめ組さんみんなで力を合わせて雪像を出そう!

実は、今年の猫山のパンフレット。昨年の雪像コンテストにすくすくハウスで出展した、藤本ともひこ先生デザインの「ねこやまバス」の写真が掲載されています。

 

子どもたち、雪像造りに夢は膨らみます。

「どんなものをつくろうか、、、」

みんなで考えた末、「猫山シンデレラ城」をもう一度みんなで作ることにしました。

スキー合宿ではカマクラ仕様のシンデレラ城でしたが、、、

DSC02058

 

 

今度は、どんな形にする?

 

みんなで、思い思いにお城の絵を描きます。

DSC01972

 

デザインができたら、今度は粘土で立体的に作ってみました。

DSC09721

 

 

 

 

 

ひとりひとりの夢が込められた「猫山シンデレラ城」

DSC09720

 

 

みんなで力を合わせて、ひとつのお城を作るので、積み木で作ってみました。

DSC01979

 

 

 

 

積み木でこんなイメージのお城が出来上がりました。

 

DSC09722

猫山に再び行く日が近づくに連れ、雪像「猫山シンデレラ城」のイメージが

子どもたちの中で膨らみます。

 

そして、結果的にみんなが考え出した設計図?がこちら、、、

DSC09723

 

みんなの思いをシンプルながらも設計図としてデザインしました。

 

どんな雪像ができる事やら、、、

果たしてわずかな滞在時間で完成するのか、、、

期待半分、不安半分

 

どんなお城ができるかは、お楽しみに、、、

いつまでも、おげんきで

2012/02/10

久しぶりに、お坊さんらしい言葉をひとこと、、、

「先に生まれん者は、後を導き、後に生まれん者は、先を尊い」

つまり、先に生まれた年長者が、後から生まれてくる後輩・若者達を導き、後から生まれた若者は、生きていくためのレールを作ってくれるた先輩・年長者を敬い大切にする。

わかりやすく言うと、

今の日本を築いてくれたおじいちゃん、おばあちゃんを大切にねってこと。

 

 そういうわけで、今日は、すくすくハウスうめ組さんが、町内の鳥還荘や、福祉会館、沼隈病院の老健へおじいちゃん、おばあちゃん達との交流をしたときのお話。

DSC00735

 

節分誕生会~ないた赤おに 踊った青オニ

2012/02/04

今日は、2月3日節分です。明日から立春にもかかわらず、全国的に大寒波!

すくすくハウスの玄関にある蛇口も、あまりの寒さに少々風邪気味です。

DVC00030

 

鼻水?たらしています。

 

節分といえば、豆まき

豆まきといえば、オニ

 

というわけで、節分お誕生日会のスタートです。

 

 

2月生まれのお誕生児さんと1月のお誕生日会を欠席した1月生のお誕生児さん達のお誕生日会。

いつもと同じ雰囲気で進みます。

DSC02075

 

 

ケーキをお誕生児さんが思い思いにデコレートして、、、

 

DSC02077

 

先生やお家の人からのメッセージを読んでもらいます。

毎月、お誕生日会は自由参観ですが、今月はお家の人の参加も多かったですね。

ありがとうございます。

 

お誕生日会が終わると、幕が閉まり、いよいよ節分のお話しです。

毎年、オニの登場を怖がる子がいるので試行錯誤。

今年は、「ないた赤おに」をすくすくハウスバージョンで舞台化しちゃいました。

 

今日は節分、、、

赤オニと青オニがすくすくハウスに現れます。

DSC07200

最初、みんなは怖がって「オニはそとー、ふくはうちー」と豆を投げつけます。

でも、なんだか赤オニは元気がありません、、、

実は赤オニは、すくすくハウスの子どもたちとお友達になりたいだけなのです。

でも、怖いオニだと思われていて、豆をぶつけられて、悲しんでいます。(+_;)

(特に先生達は今日こそはと喜んで豆を投げつけます、、、)ますます悲しむ赤オニ(T_T)

 

そこへ、青オニが名案を思いつきます。

ワザと子どもたちの前で暴れる青オニを、子どもたちの為に赤オニが止めると

子どもたちは優しい赤オニと気付くと考えたのです。

青オニの名案は的中しました。赤オニと子どもたちは仲良くなりました。

 

しかし、怖いオニだと思われている青オニは、手紙を残して旅立っていってしまいました。

大切な友達を失って赤オニは、泣きました。

なんとかみんなで楽しく暮らしたいと願いました。

赤オニは子どもたちに、青オニくんも本当は優しいオニなんだと教えて

みんなで青オニを探しにいくことにしました。

 

青オニくんを捜し出し、みんなで仲良く過ごしましたとさ、、、

                    おしまい

 

ハッピーエンドになったところで、すくすくハウスの子どもたち、赤オニ、青オニ達とお祭りです。

「オニ・ガールズ!」の声に、鬼ガールズ登場

祭を締めくくるのは、「お祭りドッキュン!」のダンスです。

DSC02078

 

赤オニ、青オニ、喜びを心から表した情熱のダンスです。

 

 

鬼ガールズ達も息をピッタリ合わせます。

DSC02083

 

 

最後の決めのボーズじゃなくて、ポーズも決まって、お話しはめでたく終わりましたとさ。

それにしても、オニ達を見ていると、改めて感じます。歌って踊る大変さ。

DランドのMマウスって本当にスゴイね(大人の話だけど、、、)

 

最後にみんなで記念写真を撮りました。

DSC02097

 

ちっちゃい子はおそるおそる、、、

 

DSC02099

 

元気にオニ達とハイタッチする子もいれば、

遠ざかろうとする子も、、、

 

DSC02100

 

クラスも大きくなるとさすがですね、ちっとも怖がりません。

 

 

DSC02101

 

 

むしろ鬼の隣の席を取り合っちゃったりする場面も、、、

オニ達大人気!

 

DSC02103

 

優しい鬼だと分かると遠慮無く突っ込んでくる元気な子どもたちでした。

 

 

 

 

お昼のランチメニューは

すけろく寿し(いなり寿し・巻き寿し) いわしのつみれ汁

ポンカン   でした。

DSC02107

 

みんなでおいしくいただきました。

DSC02108

 

 

 

 

 

いわしのつみれ汁は節分の行事食ですね。

今年も病気になりませんように、体の中の鬼を追い出しちゃえ!

DSC02119

 

最近、ちまたでは、「恵方巻き」というものが流行っていますね。

そこで園長、切り出す前の巻きずし一本使って、恵方巻き食べ方の実演。

 

まず、取り出しましたる一本の巻き寿し

DSC02111

 

 

 

今年の恵方「北北西」に向かって、一心不乱に無言で食べ続けます。

ハム、ハムッ

DSC02113

 

 

食べ始めて思いました。

結構キツイ!

 

でも子どもたちの

「がんばってー」 「スげぇ!」

の声に最後までがんばります。

DSC02118

 

見事、完食!

これで、無病息災!

ちょっと食べ方に問題ありますね。

本当に体にいいのかな?

 

でも「恵方巻き」実演、大成功!

見てください。みんなのあっけにとられる表情、、、

 

 

 

2月4日は、立春。

いよいよ春?ですね、、、

スキー合宿~after the NEKOYAMA

2012/01/31

スキー合宿から一晩明けて、今日は月曜日。

なぜか昨日別れたはずのスキーインストラクター達が再び登場!

DSC02070

 

これには、うめ組さんもビックリ

 

DSC02069

 

しかも、ライオンキングのかぶり物を付けての登場(写真がないのが残念ですが、、、)だったので、みんな大爆笑(^◇^)

 

そんな訳で、なぜか、うめ組さんもライオンキングの姿でふれあっていました。

ミツル&りょうたのおふたり、大井ちゃん、慎也くん、本当にありがとう!

 

前回、コンサートの時に撮れなかった3歳未満児さんとの集合写真

DSC02143

猫山スキー合宿第2日 レディー・ボーゲン

2012/01/31

夜明け前のねころぐ

まだ、みんなは夢の中

DSC02065

大人達、恒例の座談会も夢の後、、、

 

時刻は日曜日朝6時です。

第2日目がスタート!

 

DSC01936おはよう!

やっぱり子どもたちは元気です。

それに反して、大人達は、、、

どこか疲れを感じます。

みんなで朝食のパンを食べて

DSC01939

 

準備ができたら、ウェアに着替えて早速ゲレンデへ

 

 

 

 

日曜日の猫山スキー場

早朝とあって、まだお客さんは誰もいません。

 

貸し切り状態だから、ゲレンデでこんなこともできます。

DSC019451

 

ゲレンデでゴロン!

 

DSC019431

 

 

ねこやま、ねころぶ

こどもかな、、、

「ねこ」の顔を表現しています。

 

さぁ、今日は朝からバンバン滑るぞ!!

DSC019151

 

板を付けたら、

 

レッツ!ボーゲン

 

 

 

大井ちゃん達インストラクターとリフトに乗って、、、

DSC01947

 

 

 

滑る、滑る

DSC01957

 男の子滑る

ボーゲンで滑る

 

 

 

滑る、滑る

DSC019321

 

ボーゲンで滑る

 女の子滑る

レディー・ボーゲン

 

 

 

 

時には、転ぶ

DSC019551

 

 

DSC02031

 

 

 

ミツルくんと滑る

 

 

DSC018621

 

りょうたくんと昇る

 

 

 

DSC01931

 

伸也くんと滑る

 

 

DSC01940昇る、昇る

 

 

DSC01975昇る、昇る

 

 

DSC019319

 

 

 

 

 

滑る、滑る

DSC019271

 後ろ向きでも滑る

 

園長、腰ギックリ

 

 

 

すべる、滑るDSC019651

 みんな滑る

 

 

とにかく時間が許す限り

子どもたちが滑りたがる限り

スキーを滑り倒しました。

 

みんなスゴイ!!

 

スキーを楽しんだ後は、ソリ遊びもしちゃいました。

DSC01983

 

こちらもたのしいー\(^O^)/

DSC019891

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中、スキー場を堪能した後は、

合宿名物のカレーライスで締め。

DSC01953

 

やっぱり、運動した後のカレーは最高!

みんなで「ねころぐ」で食べる食事も最高!

 

かくして8年目のスキー合宿も無事に終わるのでした。

 

お父さん、お母さん、先生達、ミツル&りょうた、夢未さん、大井ちゃん、伸也くん、猫山のスタッフ、本当にありがとうございました。

 

ありがとう!ねこやま!

 

 

ありがとう!ねころぐ!

DSC01949

 

いつの日か、また、みんなで、こよう!!

 

 

 

 

 

 

ねこやまへ

DSC01951

今回のスキー合宿を受けて園長が2日目の朝、10分で作ったことば

『禰古呂倶讃歌』

        ことば・えんちょ

きこえてくるよ ユキのおと
やってくるよ ねこやまが
ぼくも わたしも ねころぐ讃歌
ママも ニッコリ パパも ホッコリ
ねこやま ねころぐ ねころぐ讃歌

 

みえてくるよ ゲレンデが
すべってみるよ ねこやまで
ぼくも わたしも ねこやま参加
せんせも ビックリ えんちょは ギックリ
ねこやま ねころぐ ねころぐ讃歌

 

「わーい まっしろなユキ (ゆきですのう) スキーたのしー (だいスキー)
 ゆきがっせんだー (がってんだー) パパとソリー(でもソリあってないよ)
 リフトにのって(オーイ)  リフトのうえから(ジャンプしておりるの?)
 みてみて!どうぶつのあしあと(スゴーイ)  
 ばんごはんの やきにくできたよー (えー、まだあそびたいー・・・)」

 

つくってみるよ カマクラを
ながめてみるよ 夢のしろ
ぼくも わたしも ねころぐニャー
ママはウットリ パパはグッスリ
みんな ねころび ねころぶさんか?

 

きこえてくるよ ユキのおと
かえってくるよ ねこやまへ
あのあしおとは ねころぐさんか!!
いつか みんなで またいきたいな
ねこやま ねころぐ ねころぐ讃歌