常石保育所 すくすくハウス
 
園の概要   一日の流れ   年間行事   施設紹介   所在地   お知らせ   行事特集   トップへ
 
行事特集
 

2012年05月31日

毎月一回の避難訓練、今月は「もし、津波が起こったら」の避難について。

全園児・職員で避難経路の確認をしました。

お話を聞いて確認したら、すくすくハウスを出発!

DSC03646

 

出席確認・人数確認をして

みんなで常石の高台である東山公園を目指します。

DSC03647

 

 

 

 

 

目標避難時間は10分です。

でもみんなでお散歩みたい。

 

 

 

 

だんだんのぼり道がキツくなっていきます。

DSC03650

 

 

 

 

 

 

ハアハアハア、、、

ずいぶん上まできました。

眼下には海が、、、

DSC03654

 

 

2歳児れもん組さんも1歳児もも組さんも先生達と一緒に頑張って登ります。

実際に津波が起こったことを考えると、山登りがキツくても人命第一です。

 

DSC03656

 

 

みかん畑の間

下の方にすくすくハウスが、、、、

 

ここまで避難すれば大丈夫でしょう。

 

 

この経路は、海の状況を確認しながら最短コースで東山の展望台まで逃げられるコースです。

 

避難経路をみんなで確認したら、帰りはお散歩。

下り道を慎重に降りていきます。

DSC03657

 

ここまで15分の道のりでしたが、、、

思えば遠くへ来たもんだ、、、みたいな。

 

クラス毎にお散歩、お散歩。

 

うめ組さんは、常石小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃん達の田植えを見学してかえりました。

5月初めにミニ田植えをした、うめ組さんですが、実際の田植えを興味津々眺めていました。

DSC03669

2012年05月31日

先日の原爆ドーム見学に続いて、「夾竹桃物語」の絵を描くためのイメージ作りに

うめ組さん今日は、福山人権平和資料館に「チェルノブイリの子どもたちの絵画展」を見学にいきました。

放射能の影響を受けながらも一生懸命生きる子どもたちの心の叫びが絵にしてあります。

 

 ふくやま美術館の北側に位置する人権平和資料館、福山空襲についての資料も展示してありました。

原爆ドームを見た後なので、戦争と平和について改めて考える良い機会となりました。

DSC02550

 

福山空襲についてのお話

 

DSC02549

 

「母子三人像」の実話に耳を傾けるうめ組さん

 

 

DSC02551

 

投下された爆弾なども展示してありました。

 

 

広島に原爆を投下したB29爆撃機の模型も、、、

DSC02552

 

 

 

改めて戦争の恐ろしさと平和の大切さについて考えさせられました。

 

DSC02554

 

2階では、絆と勇気を大切にしようというテーマの

動物村のアニメーションを映画で見ました。

 

人間の繋がりの大切さを教えられた後に、映画を見た部屋に展示してあるチェルノブイリの子ども達が描いた「それでも生きていたい!」という心の叫びの絵を見学しました。(映画を見ている写真の壁に掛かっている絵がそうです)

 

 

 

 日本でも「フクシマ」の子ども達の今なお外で満足に遊べない現状があります。みんなで、これからの人間のあり方を考えていきたいものです。

2012年05月31日

 昨年度までサンフレッチェと名乗っていましたが、今年度からドイツ・ブンデスリーグ所属の「ミュンヘン・バイエルン」と提携し、

「FCバイエルン常石」になりました。

しかも、バイエルンといえば先日の欧州チャンピオンズリーグで史上初の決勝開催地をホームグランドで迎えたドイツの名門チームです。

残念ながら決勝でPK戦の末、破れましたが、、、

それでもスゴイ!

将来、バイエルン本体で活躍する選手が生まれることを夢見て、今年度もサッカー教室キックオフ!!

DSC02352

 

みかん組さんは、3月に続いての体験。

 

まだまだ初々しいプレーです。

 

DSC02355

 

ボールを使ったゲームで楽しみながらサッカーをしていきます。

 

 

 

DSC02609

 

こちらはサッカー教室2年目に入った

うめ組さん、プレーに余裕?が感じられます。

 

 

DSC02618最後は2チームに別れてのミニゲームです。

 

将来のトップチームを目指して?サッカーを楽しむ子ども達でした。

2012年05月31日

ちっちゃい子たちも、すくすくハウスで頑張って生活しています。

晴れた日にはお散歩に出かけます。

DSC02670

 

もも組さん今日は晴れ空の下、お散歩

途中、小学校にもよく寄ります。

小学校のウサギを見たり、、、

 

DSC02672

 

おひさまの陽気に誘われてみんなで甲羅干しします。

ってそりゃカメの方か、、、

甲羅干しするカメを眺めます。

DSC02678  

 

 

 

屋内で遊ぶことも、、、

れもん組さん今日は、ブロックで巨大積み木あそび

DSC09589

 

 

自分の身長ほどもあるタワーを作ります。

DSC09592

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3才未満児さんは、11時のランチタイムまで

の~んびりと楽しみながら生活しています。

2012年05月31日

今日は、うめ組・みかん組さんで福山リーデンローズに人形劇を見に行きました。

タイトルは「長靴をはいた猫」

DSC02331

 

有名なタイトルなのに意外に内容を知られていないように思われるお話しです。

どんなお話しだったか子ども達に聞いてみてください。(ちょっと難しかったかな?)

 

でもさすがプロの人形劇、子ども達の視線釘付けでした。

DSC02564

 

人形劇を観劇した後は、ねこバスで福山城へ移動。

すくすくハウスから、お昼のすくすくランチパックが届いて、みんなでお弁当タイム。

DSC02339

 

木陰の下でランチに舌鼓。

 

DSC02571

 

 

 

おいしーい!

 

このランチパック、うめ・みかん組さんだけではありません。

ランチルームの先生が頑張ってすくすくハウスの園児分作ってくれました。

同時刻、すくすくハウスでは、お留守番組のりんご組さんがランチパックを持って外(アンパンマン号の周り)でランチタイム

DSC02444 

来年はりんご組さんも人形劇を見に行きますよ。

 

 

 

 

一方、福山城では、ランチを終えた子どもたちが公園で元気に遊びます。

DSC02577

 

いつもとは違う遊具にみんなは大喜び!

 

 

しかし、楽しい時間もここまで、みかん組さんタイムアップ!

お昼寝があるから一足先にすくすくハウスへ帰りま~す。

はしゃぎ疲れた、みかん組さん、、、

帰りのねこバスでは、ほぼ全滅

(-_-)zzz(-_-)zzz

DSC02347

 

お・や・す・み(-_-)

 

 

 

 

その頃、福山城に残るうめ組さんは、、、

すくすくハウス名物「うめのなる木」を演出してました。

DSC02587

 

 

 

 

 

うめ組さんは元気ですね~

その後福山城内を抜けて城北の公園へ

DSC02590

 

 

 

優雅に泳ぐ白鳥を見ました。

 

 

 

 

 

さらには、帰りがけにバラ祭を終えたばかりのバラ公園へ

DSC02604

 

今が盛りのバラ公園を満喫しました。

DSC02601

 

 

 

 

 バラ公園に咲くうめ

パチリ

 

 

 1 2 3 4 Next

過去の記事

ライン
copyright © 2010 Tsuneishi nursery school SukuSuku house All rights reserved.
当ホームページに掲載の画像の無断使用はご遠慮ください。