備後の地と言えば、中世に栄えた草戸千軒。九州南部は梅雨明け宣言がありましたが、草戸千軒があった、ここ福山、梅雨明け宣言はまだでしょうか?
今年は、よ~く雨がふりました。
梅雨らしい季節をめくり、今日は猛暑。
子どもた達は暑さに負けておりません。
水しぶきが、うれしい猛暑日です。
2011年06月30日 備後の地と言えば、中世に栄えた草戸千軒。九州南部は梅雨明け宣言がありましたが、草戸千軒があった、ここ福山、梅雨明け宣言はまだでしょうか? 今年は、よ~く雨がふりました。 梅雨らしい季節をめくり、今日は猛暑。 子どもた達は暑さに負けておりません。
水しぶきが、うれしい猛暑日です。 カテゴリー: 行事特集 2011年06月30日 いきなりの絵本紹介
「すいかのたね」 さとう わきこ さく・え (こどものとも)
ばばばあちゃんが植えたのは、、、 「なんだ、スイカのたねか、、、」 その一言がスイカの種に火を付けたお話しです。
そんなわけで、今日は、スイカ畑へ出かけます。
カボチャと合わせて、畑の手入れ。
かわいいバッタの子どもも応援?してくれます。
虫に気を取られる子、無視して一心不乱に草を取る子、様々な子どもの姿です。
「みてみて、こんなに くさを とったよー」 農作業の☆のような子どもたち、、、 立派です。
手入れの甲斐あってか、よく見たらスイカのちっちゃな実が付いていました。
黄色い花の根本に注目!
カボチャにもちっちゃな実が、、、
草取りに励んだ、うめ組さん、すくすくハウスのアネックス、旧園舎でも元気に遊びます。
早く、おおきくなぁれ スイカとカボチャ! うめ組の畑作りは続きます、、、
カテゴリー: 行事特集 2011年06月30日 今日は、これ
英語のC“シー”ではありません。
今日は、眼の調子を調べる日。つまり視力検査です。
別に悲しくて泣いているわけではありません。 片目をハンカチで覆って、視力検査の練習をみんなでしているところです。
本番はひとりずつ。
みんな上手にできました。
視力の目安は、 4歳児さんが0.8ぐらい、5歳児さんが1.0ぐらいが標準です。 テレビの見過ぎで眼に負担をかけていませんか? 園長は、マンガの読み過ぎ?で最近メガネをかけ始めました。 みんさんも眼の疲れにはご用心! カテゴリー: 行事特集 過去の記事
|