タマネギ収穫から数週間後、畑を耕したあと、地域の老人会の方々にご協力いただいて、今日はおいもの苗を植えました。
イモの苗をウネに植えていく手順を教えていただきました。
みんな、熱心に聞き入ります。
結構難しいんですよ。
秋の収穫が楽しみです。
5歳児うめグループさんが、水やりや草取りをして秋まで畑を管理してくれます。
よろしくお願いします。
写真は、老人会の方と3歳児りんごグループさん
2015年06月30日 タマネギ収穫から数週間後、畑を耕したあと、地域の老人会の方々にご協力いただいて、今日はおいもの苗を植えました。 イモの苗をウネに植えていく手順を教えていただきました。 みんな、熱心に聞き入ります。
結構難しいんですよ。
秋の収穫が楽しみです。
5歳児うめグループさんが、水やりや草取りをして秋まで畑を管理してくれます。 よろしくお願いします。 写真は、老人会の方と3歳児りんごグループさん
カテゴリー: 行事特集 2015年06月30日
と、言ってもウォーミングアップの鬼ごっこ。 でも、コーチは紛れもない本物のサッカー選手です。 世界レベルと触れ合えるって大事な経験ですね。
サッカーボールを使ってミニゲームもしました。 目指せ、未来のJリーガー
カテゴリー: 行事特集 2015年06月26日 6月22日夏至がすぎて、すくすくハウスも夏模様
園児が作ってくれたミニ七夕飾り 短冊には、書けるようになった平仮名を並べてみたんだって・・・ 園内にも願い事が書かれた短冊の 七夕飾りが登場しました。
夏を求めて、うめグループさんは、畑に夏野菜の収穫へ行きました。 ピーマン、きゅうり、ミニトマトが採れました。
収穫のあとは、頑張ったごほうびに、あじさいこんぺいとうを食べました。 先日、「ぼうけん」の時間で行ったあじさい寺《じんぐうじ》さんのあじさい祭りのお菓子です。
おーいしい!
カテゴリー: 行事特集 2015年06月15日 6月のある日、「ぼうけん」と「文学」の課業のコラボレーションで、うめグループさんはお出かけしました。 出発前に「文学」の時間、『あめのもりのおくりもの』(ふくざわ ゆみこ さく 福音館書店)のお話を読み聞かせ
おおきなクマさんとちいさなヤマネくんの物語です。 ちいさんヤマネくんが おおきなクマさんに、アジサイを見せてあげようとするお話です。
お話を読んでもらって、さっそくねこバスに乗って出発! ここからは「ぼうけん」の時間です。 絵本の世界に入っていきますよ。 行き先は秘密! 道中みんなでアジサイの花を探しました。 「あっ! アジサイみっけ!」
バスに揺られること40分、、、
到着したのは、絵本のお話に負けないくらいたくさんのアジサイが咲く場所
府中市にある“アジサイ寺”の神宮寺さん。 様々な種類と色々な色のアジサイが今時期だからこそと、咲きほころびます。
絵本の世界よりもアジサイが多いかも・・・
アジサイのトンネルをくぐり、境内を散策しました。 青いアジサイが本当にきれいでした。
絵本の中のアジサイの世界に入り込んだ「ぼうけん」の時間でした。
感動をそのまま、アートとして作品にしました。 現在1階ホールにて展示中です。
ホンモノを体験するって大事ですね。 経験値が上がったうめグループさんでした。 カテゴリー: 行事特集 2015年06月13日 いよいよ今日は『おしいれのぼうけん』を体験する日です。 先日学童さん達と製作した押し入れも使います。
遊戯室に押し入れができあがりました。
「さくらほいくえんには、こわいものが ふたつあります。 ひとつは おしいれで、もうひとつは ねずみばあさんです。」 『おしいれのぼうけん』の始まりです。
『ぼうけん』は、お昼寝前の出来事から始まります。
と、言うわけで、、、絵本のようにお昼寝?ゴッコ
そして、ふたりずつ【押し入れ】に連れて行きます。
絵本のように押し入れは二段になっています。 上と下のそれぞれの段に分かれて入ります。
薄暗い中でも平気! ふたりが手をつないでいれば、、、
押し入れの奥に壁の木目と抜け穴が、、、
穴の中に勇気を持って入ってみると、、、
そこには、巨大な「ねずみばあさん」が立っています。
怖がるどころか、大喜びです。
キャーキャーという笑い声に、お昼寝ごっこで順番を待つ子達も押し入れが気になります。
押し入れの中は、どうなっているのかな? 順番が待ち遠しいです。
押し入れの中で、ねずみばあさんを見て大喜びのお友達の声が気になります。
「すくすくハウスには、とても たのしいものが ふたつあります。 ひとつは『おしいれ』で、 もうひとつは『ねずみばあさん』です。」
みんな『おしいれのぼうけん』が楽しくて 結局、2回ずつ押し入れに入りました。 次の『ぼうけん』の時間が待ち遠しい うめグループさん達です。 カテゴリー: 行事特集 過去の記事
|