常石保育所 すくすくハウス
 
園の概要   一日の流れ   年間行事   施設紹介   所在地   お知らせ   行事特集   トップへ
 
行事特集
 

2020年04月30日

 

 

今年度から始まったサイエンスの課業。

サイエンスの課業の時間が始まってしばらくすると、部屋から「ボン!」という音と子ども達の「キャーキャー」歓声が、、、

何やら科学のにおいがすると思い、部屋をのぞいてみると、、、

な、なぬ?

段ボールで空気砲を作り、空気の流れを実験あそびしていました。

「ボン」の音は段ボールを両手で叩いている音だったのね。

 

今回は段ボールの穴から出てくる空気の塊を見やすくするために、蚊取り線香を使って煙を出し、煙の動きで空気の流れを可視化する実験でもありました。

どおりで何やら匂うと思ったら、科学のにおいの正体は蚊取り線香の匂いだったのね。

「ボン!」

暗幕を使って、煙の動きを観察してみました。

段ボールの両サイドを手で叩くと、、、

 

「ボン!」と鳴って、穴から煙の塊が出てきました。

 

煙の筋がまっすぐ進んでいくのが分かりますね。

これが空気の動きです。

子ども達は大喜び!

2020年04月30日

今年のうめ組さんも1階ホールの積み木製作コーナーで活動を開始しました。

丸く積み木をコツコツと積み上げます。

 

だんだん高くなってきました。

今回のテーマは、これ!

東京スカイツリーを積み木で作ってみよう!

コツコツと積み上げていきます自分の身長と変わらない高さになりました。

 

自分の顔の高さに来たら、積み木の種類を変えて模様作り

 

自分達の背の高さを越え、さすがに手が届かなくなったので、足場を作って、さらに積み木を積み上げます。

 

作り手のうめ組さん、積み木が高くなるにつれ、益々調子づいてきましたよ!

足場では届かなくなったので、脚立を使います。

ここで役割分担もできてきました。積み木を箱から出す人、積み木を渡す人、積み木を積み上げる人。

世の中の役割分担は大切ですね。

製作に力がこもります。

 

はしごも上の方にあがって作る高さにまでなりました。

積み木はまだまだ積み上がります。

とうとう、はしごの一番上の所にまで到達しました。

上空での作業はこんな感じです。

 

ツリー展望台付近を作り上げ、アンテナ部分の仕上げに入りました。

 

お見事です。

ツリーの名前は?と聞かれると、「えーと確か、東京セカイツリー」

「は?」

「セカイツリー!」

「スカイツリーでは?」

「あっ!そうそう!セカイツリー」

子ども達にとっては「スカイツリー」よりも「セカイツリー」の方がしっくりくる積み木のタワー作りでした。

 

こいのぼりに届くほどの高さです。

よくがんばりました。これで完成と思いきや、、、

積み木製作意欲に火がついた、みんなはツリータウン作りに入りました。

つねいしセカイツリータウン

完成が楽しみです。

 

2020年04月30日

緊急事態宣言下でみんながお休みしている時も、すくすくハウスの先生達は、、、

遊び心を忘れずにカーリング楽しんでます?!

いえいえ、子ども達が元気に戻ってきた時のためにワックスがけのお掃除お掃除!

子ども達もぞうきんがけでお手伝い

 

感覚統合あそびを兼ねたぞうきんがけお掃除体験です。

2020年04月30日

すくすくハウスに何やらニヨッキリ登場

2020年04月30日

5月のこどもの日を前にして、今日は製作した手作りこいのぼりをすくすくハウスホールに泳がせる日

 

まずは、こいのぼりの絵本を読んでもらい、、、

みんなが作ったこいのぼりを泳がせます。

 

こいのぼりを見上げる子ども達

 

その様子をこいのぼりの目線で見てみると、、、こんな感じ

元気にこいのぼりが泳ぐ姿を見た子ども達、思わず、、、

こんな並びになっちゃいました。

わかります?この並び方、、、

そう!5月5日を人文字で表現しちゃいました。

緊急事態宣言の中、お休みの子が多いけど、登園した時は、すくすくハウスで元気に過ごしましょう!

園庭にもこいのぼりを

え?一緒に飛ぶの?

 1 2 3 4 Next

過去の記事

ライン
copyright © 2010 Tsuneishi nursery school SukuSuku house All rights reserved.
当ホームページに掲載の画像の無断使用はご遠慮ください。