エアレース・パイロット室屋義秀選手による「Fly for ALL # 大空を見上げよう in 広島県」のフライトで
広島県の上空10箇所の大空に白色の大きなニコちゃんマークを描くミッションが̪4月13日行われました。
サクラも散りゆく中で、先日登頂した眺洋山を背景に、、、
ニコちゃんマークの出現に子ども達は狂喜乱舞!
2023年04月13日 エアレース・パイロット室屋義秀選手による「Fly for ALL # 大空を見上げよう in 広島県」のフライトで 広島県の上空10箇所の大空に白色の大きなニコちゃんマークを描くミッションが̪4月13日行われました。 サクラも散りゆく中で、先日登頂した眺洋山を背景に、、、 ニコちゃんマークの出現に子ども達は狂喜乱舞! カテゴリー: 行事特集 2023年04月10日 新年度開始から1週間、今日は朝からうめ・みかん組さんで常石にある東山の冒険に出かけました。 東山へ桜を見にLET’S GO! ふもとから歩くこと10分。桜の花が見えてきました。 さらに歩くこと10分。眼下には瀬戸内海に浮かぶ常石の町並みが、、、 あっ!すくすくハウス見~つけた! 大きな声ですくすくハウスに向かって、、、おーい、ヤッホー その元気な声は園庭にいる子どもたちに届いたようです。 すくすくハウスの近くにはこんな素敵な場所があるんですね。 冒険のやりがいがあります。 かえって食べたランチのおいしいこと。 そして、その日の午後・・・ うめ組さんは冒険の課業で、今度は東山の西隣にある眺洋山へ 午前に引き続き午後も山登り スゴイ体力です。 ふもとから歩くこと20分。視界が開けてきましたよ。 眺洋山の名前にふさわしい見事なしまなみの景色です。 すくすくハウスの近くにはこんな素晴らしい環境があるのです。幸せです。 しかし、、、 眺洋山は、ここがてっぺんではありません。 山の尾根はさらに続きます。その先にあるのは、、、 眺洋山名物【地獄坂】 一生懸命登っていきます。 背後には遠く内海大橋が望めます。 そしてついに、眺洋山山頂へ到着! 「三角点(さんかくてん)」があります。まぎれもなくここが眺洋山の山頂地点です。 やったー! うめ組さん、本日二つ目の山登りお疲れ様でした。 西には、尾道。松永の町並み。 北には、つい先日進級試験を受けたみろくの里・神勝寺が望めます。 南には、造船所 東に向けると、、、 すくすくハウスが! ここからも見えます。 冒険の勇者だけが眺めることができる景色です。 ちなみに眺洋山、かつては「ごじゅうやま」と呼ばれ、50歳になると山に捨てられるという姥捨山(おばすてやま)的な伝承が残っています。 帰り道、そこには間もなく齢五十を迎えようとしている哀れな男の姿が、、、 わしも捨てられるのかな・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
※ちなみに「ごじゅうやま」の伝承の本当の話は、「五十」歳で捨てられる山という話ではなく、 尾道からこの眺洋山を望むと、山の峰が「五重」に重なって見えるため「ごじゅうやま」と呼ばれていたそうです。 その昔、いたずらな子ども達をいさめるために、「五十」歳になったら捨てられるが、意地悪ばっかりしていると五十になる前に山へ連れて行かれるぞ、と大人達が言ってたらしい。 昔のお話でした。チャンチャン カテゴリー: 行事特集 2023年04月07日 4月8日は「花まつり」です。「花まつり」とは、お釈迦様の誕生日です。 今年は7日に、うめ・みかん組さんがすくすくハウスを代表して宝田院へお参りしました。 外はあいにくの?雨ですが、
まこと先生からお釈迦様のお話を聞きました。 「お釈迦様の御誕生の時には、あま~い甘い、甘露の雨がふりました。 だから今日も恵みの雨が降っていますね) お話のあと、生まれてきたありがたさと、命の大切さを願い、、、
お釈迦様の誕生仏に甘茶をかけました。 「花まつり」にあたり、まこと先生のお寺・宝田院より『甘茶あめ』をいただきました。 うめ・みかん組さんは、さらに『宝田院せんべい』もいただきました。 ※アメやせんべいは、アレルギー食品等の原材料を確認してお召し上がり下さい。 お昼はみんなでお弁当を遊戯室で食べました。(外が甘露の?アメのため・・・) おいしいお弁当ありがとうございました。 うめ組さんは、午後の課業で「おりがみ」をしました。 折り紙でチューリップを作ったあとは、 千代紙でお花も作り、、、 玄関の花御堂(はなみどう)に飾り付けました。 おしゃかさまの誕生仏か~
本日、全園児「甘茶あめ」を持ち帰ります。 カテゴリー: 行事特集 2023年04月06日 この度、すくすくハウスでの活動を支えてきた様々な研修・研究をさらに飛躍させ、子ども達や私達大人が「ともに育ちあえる」環境創りを目指して、 『すくすくハウス育児・育親研究所』通称【すくいくラボ】を設置しました。 すくすくハウスは、この【すくいくラボ】の研究実践するための施設として位置づけます。 だからといって、何か変わるのかと言われれば、何も変わりません。 すくすくハウス自身もこれから皆様とともに「育ちあっていく」ための体制を、皆様に分かり易く伝えようとして考えたものです。 これまで通り、これからもすくすくハウスをよろしくお願いします。 そして、これからは、【すくいくラボ】もよろしくお願いします。 ちなみに、、、 【すくいくラボ】の看板は玄関に掛かっています。 この看板は昨年のうめ組さん達と最後の課業たくみで製作しました。 すくすくハウスにある、いろいろな保育・教育教材を組み合わせて作りました。 組み合わせを考えながら【すくいくラボ】のま形を作っていきます。
カテゴリー: 行事特集 過去の記事
|