月に一度のカワイ体育教室。
りんご組さん頑張ってマッスル!
今月は跳び箱に挑戦!
踏み台を滑り台にして
跳び箱遊びを楽しみます。
上手にジャンプ!!
着地のポーズも決まります。
かっこいい!!
2012/05/31
月に一度のカワイ体育教室。
りんご組さん頑張ってマッスル!
今月は跳び箱に挑戦!
踏み台を滑り台にして
跳び箱遊びを楽しみます。
上手にジャンプ!!
着地のポーズも決まります。
かっこいい!!
2012/05/31
先月の畑作りに続いて、すくすくハウスの畑でも野菜作りが始まりました。
畑作りと一口にいっても、本当に畑を開墾するところから始めます。
まずは休耕地の草取り
しばらく休ませていた畑跡地には草がいっぱい根を張っています。
みんなで力を合わせて、少しずつ抜いていきます。
結構な量の草です。
続いて、固くなった大地を耕耘機で耕します。
先生が耕耘機を扱います。
みんなは興味津々に眺めています。
その瞬間、子どもたちが声を上げます!
「アッ」
「みてみて!」
子ども達の指さすその先には、、、
な、な、なんと、、、
大きな大きなミミズが
しかも大量に
元気良く!
「スゴーイ\(^O^)/」子ども達の歓声が響きます。
土が栄養タップリっていう証拠です。こりゃ今年も良い野菜が作れそうです。
畑作り完了!
やったー
みんなが力を合わせるって素晴らしい。
目に見えての成果です。
大地の恵みに感謝して、畝(うね)ができたら野菜の苗を植えました。
カボチャを植えるグループ
苗を植える前に穴に水をタップリかけてしめらせます。
枝豆、シシトウ、とうもろこしも植えました。
お泊まり会でスイカ割りをするためのスイカも植えました。
カボチャやスイカはツルが延びるのでワラを敷き詰めます。
夏野菜の収穫が待ち遠しいうめ組さんでした。
別の日には、すくすくハウス玄関でミニ田植えも行いました。
米作りは初挑戦です。
用意するもの
稲の苗、田んぼからもらってきた泥、発泡スチロールの箱、水
発砲スチロールの箱に泥を入れ、水を張ってから
いざ田植え!
初めての感触
ドロンコ遊びとは違う経験です。
お米を育てる大切さが少しは解るかな?
すくすくハウス・ミニ水田の完成です。
玄関横にあるので見てみてください。
お米できるかな~?
2012/05/31
毎年秋に行う、うめ組さんのJR見学。
今年は、ひろしま美術館で絵本作家のさとうわきこさんの絵本展が開催中ということで、時期を早めて5月に体験。
まずは、旅の出発口 JR松永駅でJR見学
よろしくおねがいま~す
「ようこそJR松永駅へ」
最初に切符の買い方について教わりました。
切符は、券売機やみどりの窓口で買えます、、、
最近では「ICOCA」というカードでも電車に乗れますが、、、
今回は、みどりの窓口で出してもらった切符を使います。
それでは次に改札口へ、、、
ひとりひとり、切符を改札口の機械に入れます。
「ピュウピュウピュウ♪」
こども用の切符の場合、こんな音が出ます。
出てきた切符を忘れずに取りましょう。
切符は駅を降りる時まで、無くさないようにね。
「切符は目的地まで正しく買いましょう」
改札口を通過して、いよいよホームに降り立ちます。
ホームでは白線や黄色い点字ブロックより後ろに下がってね。
位置をみんなで確認します。
「電車にも車と同じように信号機があります、、、」
説明を聞きながら電車を待ちます。
電車はドッチから来るでしょう?
右かな?左かな?
松永駅、のぼり福山行きは線路に向かって右側から、、、
みんなが乗る電車が入ってきました。
電車が着いたら、
降りるお客さんが先。
お客さんが降りたら、乗る人の番です。
足下に気を付けてご乗車ください。
無事に電車に乗れて松永駅を後にした、うめ組さん。
上手に電車に乗れてますよ。
座席が十分空いていたのでみんなで座りました。
席が空いていない時は、「ゆずりあいのこころ」覚えといてね。
今度は福山駅から新幹線に乗ります。
福山駅ホームに到着
車掌さんと別れの挨拶
2012/05/31
夏に向けて、アサガオを植えました。
2012/05/31
常石造船の工場と進水式を見学したみかん組さん、造船所を立ち上げました。
巨大な鉄のかたまりが海に浮かぶのを間近で見て、、、
お父さん、お母さんのはたらく造船工場を見学して、、、
巨大な船のパーツを見学して、、、
ついに、「みかん造船」設立!
みかん組クラス内に、
造船工場の敷地ができました。
工場で働く人たちのために
社員食堂「ガスコ」もオープン!
コックさん、ウェイトレスさんがおいしいメニューを提供してくれます。
みなさんも「みかん造船」工場見学に来てみてください。
ちなみに工場長は、けんたろう先生。
社長は、さなえ先生です。
現在、工事用のヘルメット作成中です。