すくすくだより

山登り大会応援

2021/03/04

ひなまつりの集いの後で、雨で延期となっていた、常石小学校さんの『山登り大会』の応援に行きました。

この『山登り大会』は、常石小学校の伝統で、常石・眺洋山(標高190メートル)をマラソン大会として駆け上がる行事です。

これが眺洋山。この山頂を目指して駆け上ります。

がんばれー!

一生懸命走る小学校のお姉さん、お兄さん達の姿を見ているうち、

うめ組さんも熱い思いが体の奥からこみ上げてしまい、、、

ついには、小学生を追いかけて走り出してしまいました。

小学校は、6・5年、4・3年、2・1年と5分ごとに眺洋山入口からスタートします。

うめ組さんも応援しながら、少しずつ上を目指して駆け上がります。

がんばれーーーー!

当初は、山の中腹まで応援に上がれれば御の字と考えていましたが、うめ組さんの体力は先生達の予想を遥かに上回り、

小学生のお兄さん、お姉さん達の頑張る姿に刺激を受けて、

ついには『山登り大会』の名所、山頂付近の通称「地獄坂」まで到達してしまいました。

すごい!

これには、びっくり!

ハァハァハァ、、、

もう少しで頂上だ・・・

先生達もかなり足にきています。

ついにゴール手前の山頂付近で応援。

学童さんで来ているすくすくハウスの先輩達も子ども達の声援を受けて頑張ります。

昨年うめ組さんだった一年生も後輩達の声援に後押しされてラストスパートです!

がんばれーーーー!ゴールまであと少し!

そして、ついに、うめ組さんもゴール!

すくすくハウスの歴史の中で長年『山登り大会』の応援に出かけていましたが、

山頂ゴールまで到達したのは史上初めての出来事です。

スゴイ!!!

確実に体力がアップしてきています。

眼下に広がるしまなみの風景は、ここまで頑張って上がってきた勇者だけが得られる最高の景色です。

視線を南の海から北の山に向けると、そこから目に入るのは、、、

2日後にうめ組さんが卒園試験で坐禅を体験する、みろくの里・無明院本堂です。

天候にも恵まれ、常石から見渡せる瀬戸内しまなみの美しい景色が、今回の頑張りの最高のご褒美です!

その日の夕方の『振り返りの時間』で年長うめ組さんが、こうコメントしていました、、、

「きょうの このさいこうの けしきを みんなで みられたこと、いっしょう わすれない!」

卒園まであと少し、すくすくハウス・うめ組さんの思い出作りは、まだまだ続きます。

 

3月3日の冒険

2021/03/03

3月3日は桃の節句、ひなまつりです。

ひなまつりの集いと3月生まれのお誕生日会が開かれました。

午後からは、うめ・みかん組さんの課業『冒険』で、

町内のぬまくま文化館「枝廣邸」へひなまつりの見学に出かけました。

様々なおひなまさまを見ることができました。

おひなさま見学後は、「枝廣邸」ならではの冒険

庭園にある謎の洞窟探検

下の池の橋を渡り、洞窟の中に入っていきます。

庭園の洞窟ってどういうこと?

気分はすっかり忍者です。

洞窟の階段を昇っていくと、、、

庭園山頂の茶室に出てきます。

スゴイ!びっくり!

眼下には、これから池の洞窟入口を目指すお友達の姿が・・・

なんとも不思議な趣の造りです。

子ども達もこの忍者屋敷のような枝廣邸の造りが大好きです。

「枝廣邸」の冒険は何度来ても楽しい思い出。

是非、お家の人も子ども達と一緒に見学に行ってみてください。

『ぬまくま文化館・枝廣邸』は、福山市沼隈町大字常石2323番地2

電話番号084-987-0003

鞆鉄バス沼南線・新川線 福山市「沼隈支所」下車 歩いて5分

月曜日休館です。

3月スタート!!

2021/03/01

園庭に梅か咲きほころび、ハチがミツを集めに、すくすくハウスへ訪れました。

春到来です!

少しずつ陽差しもやわらかな暖かみを増してきましたね。

1階ホールのアマビエの前には、かわいらしい「アマビエびな」も登場

学童さんもおひな様を飾り付け手伝ってくれました。

 

今年は2月は近年では寒い方でした。

2月22日は、ねこバス誕生日

2021/02/22

今日2月22日は、ねこバスの誕生日です。

2月22日は、「にゃんにゃんにゃん」で『ねこの日』と一般的に言われていますが、

ねこバスは、本当に2月22日に北海道から常石にやって来たので、2月22日が誕生日です。

と、いうわけで、みんなでお祝い!

子ども達がお祝いメッセージをつくります。

お誕生日なので、当然、、、

ケーキも作ります。

みんなで、ねこバスのお誕生日をお祝いしました。

おめでとう!

みんなで、ねこバスを取り囲み抱擁します。

だいすき~

ねこバスも大喜びでしょう!

猫山スキー合宿

2021/02/13

今年で17年目を迎えた猫山スキー合宿

今年は感染症拡大防止の為、従来の一泊二日形式から初の日帰り一日合宿となりました。

今年は年長児親子の任意参加で募集したのですが、予想以上に多くの参加でした。

というのも、感染拡大防止の為、いつものスタッフ(関東・関西・広島市エリア在住)の招集ができないので、

まこと先生ひとりで熱血指導しました。

スキー合宿の事前に竹馬練習を取り入れたり、

合宿でも使えるように課業「編み物」で手作りマフラーを作ったりしました。

青天を通り越して快晴すぎ、暑いくらいです。

ゲレンデの雪もギリギリの状態でした。(去年よりはましか・・・)

お家の方にご協力頂いて、斜面を連れて上がってもらったり、

サポートしてもらったりしたおかげで、、、

みんな上手に滑れるようになりました。

使っているコースは貸し切り状態!

おかげさまで午前中からバンバン斜面を滑ることができました。