6月12日(土)は、すくすくハウス参観日です。
午前10時からクラス別参観、3歳未満児さんは、親子マッサージ講習も開催されます。参観後は、宇冶木敏子先生による「タッチ・コミュニケーション」講座。
親子のふれあいについて、実技を踏まえた子育て支援講演があります。是非ご参加下さい。
駐車場は、常石小学校グラウンドをご利用下さい。
2010/06/10
6月12日(土)は、すくすくハウス参観日です。
午前10時からクラス別参観、3歳未満児さんは、親子マッサージ講習も開催されます。参観後は、宇冶木敏子先生による「タッチ・コミュニケーション」講座。
親子のふれあいについて、実技を踏まえた子育て支援講演があります。是非ご参加下さい。
駐車場は、常石小学校グラウンドをご利用下さい。
2010/06/10
6月13日(日)10時から、沼隈病院にて「第6回 沼隈病院 健康まつり」が開催されます。健康に関係する記念講演やコーナー、バザーや子ども達も喜ぶ模擬店等がくり広げられるそうです。
健康チェックもあるそうです。健康に不安のあるお父さん!ちょっと立ち寄ってみては?
会場:沼隈病院
日時:6月13日(日)
10時から14時30分まで
2010/06/09
すくすくハウスの園長、現在、「アンドレ・ジャイアンツ」という野球チームに所属しています。たにぞうさんをGMとして、監督:中川ひろたか、コーチ:村上康成、メンバー、長谷川義史、ケロポンズ、藤本ともひこ、佐藤弘道、長野ヒデ子、岡淳、寿太郎、、、他多数豪華メンバー。
今日は、同じ野球部の新刊作品紹介致します。まず、「みんなともだち」などピーマン村シリーズの絵も描かれている村上康成先生の新刊
『石のきもち』(ひさかたチャイルド)
自然派アーティスト、村上康成の愛あふれる最新作!「ほら、きこえるよ。森の石のつぶやきが…。」
釣りの好きな村上さんとは、来年、「おやじと釣りをしながら、語る会」を実施予定。アウトドア派の方はお楽しみに!
続いて、すくすくハウスにも遊びに来てくれる長谷川義史先生の人気シリーズ『いいから いいから ④』(絵本館)
せかいを へいわにする ほんきの あいことぱ 「いいから いいから」は、長谷川さんのテーマです。
この作品、4月のミュージカル公演後、長谷川さんが【おやしらず】を抜いたことにより、一気に完成した作品。くわしくは本人のホームページで、、、
あまりの【おやしらず】仕事はかどる効果で、他にももう一冊『じゃがいもポテトくん』(7月頃発売)も完成したとか。 ちなみに、その【おやしらず】を抜いた効果を長谷川先生自ら絶賛し、電話で園長に「三須さんも、はやく【おやしらず】抜いた方が良いよ、痛くないし、仕事はかどるから、、、」と。長谷川さんに勧められて園長も【おやしらず】抜きに行きました。一本だけ抜くつもりが上下対角線上に2本も!これには長谷川さんも大笑い。そんな【おやしらず】パワーのエピソードが絵本のどこかに隠れています。探してみるのも通好み!
2010/05/28
今秋、11月12日(金)夕方から常石で開催される「被爆ピアノコンサート」の準備が始まりました。
イベント好きで子ども達に本物を体験させようと東奔西走する園長、今日は被爆ピアノを所有・調律されているピアノ調律師の矢川光則さんの工房へ
「被爆ピアノ」は、今から65年前の8月6日、広島市内の爆心地付近で被爆し、戦争の悲惨さと悲しみ、平和の大切さを伝えるべく、奇跡的かつ必然的に残ったもの、、、
そのピアノを調律師の矢川さんが見事に復元されました。
「製造番号 18209。ヤマハのアップライトピアノ」
絵本『ヒロシマのピアノ』(文研出版)
『ミサコの被爆ピアノ』(講談社)
でも紹介されている「ミサコのピアノ」です。
その姿は、当時の様子を語りかけるように、ガラスが刺さったりして
傷だらけになっていました。ピアノの音色はとても清々しいものでした。
戦争の悲惨さ、悲しさ、平和の大切さ 子どもたちに伝えていきたいですね。
11月の被爆ピアノの主催者たちと矢川さん(中央)。右から二人目、すくすくハウスへも時々遊びに来てくれる手遊び作家の南夢未さん(11月13日・土曜:広島会場)。
右端は三原会場(11月14日・日曜)の村上さん。
というわけで、11月12日(金)は、被爆ピアノコンサートで命の響きに遇いましょう!
ピアノ:大友剛(ピアニカ王子) サックス/フルート:岡 淳 語り/絵:長谷川義史(絵本作家) 詩:三須天真(小学生)
2010/05/16
5月23日(日)の春の運動会では、4歳児みかん組さん、5歳児うめ組さんが参加して、
午前中にマーチングバンド「つねいしマリンチルドレン」の鼓隊演舞と
親子競技「すくすく親子かけっこ」があります。
親子競技には両クラスの保護者の皆様のご参加お願い致します。
午前中で一旦解散となりますが、午後の「幼老玉入れ」、「パン食い競争」、「踊り 常石よいとこ」
にも参加可能な方は、よろしくお願い致します。
最近、感激\(^O^)/したこと
ツバメの夫婦が『子育てについて』の会話をしている風景
写真上部に巣があり、ヒナがピーピー鳴いてました。
その下で、ツバメの夫婦が仲良く子育てについて相談をしているようです。私達人間もがんばれ!
ツバメって間近で観ると美しいですね。(^◇^)
初夏の日差しの中で、新緑のモミジに花?が付いているところ、、、
正直に質問します。(゜;)エエッ モミジって花が咲くんですか?(・0・)誰かご存じの方、教えてください。