東北では今なお、地震・津波・原発の関係で困っている「ともだち」がたくさんいます。
先日の入園式で中川ひろたかさんが提案された、ともだちのともだちを助けるプロジェクト。
すくすくハウスも福山支部として活動しています。みなさんも是非、顔の知っている自分の「ともだち」から助けていきましょう!
活動を大きくするのではなく、ひとりひとりが自分の「ともだち」の「ともだち」を助ける小さな活動。
その数が増えることにより、たくさんの「ともだち」が救われます。
それが、「みんなともだちプロジェクト」
募金の使われ方は不透明だし、
物資の偏りもひどいみたい。
でも、助けたい、なにかできることをしたい気持ちはマックスです。
この気持ちは、大切にしたいし
確実なものにしたい。
大きくなりすぎると、わからなくなっちゃうものです。
なので、これは、あまり、大きくしないプロジェクトです。
幸いなことに、彼ら全員無事でした。
でも、彼らには、ひどい災害にあったともだちがいます。
これは、そのともだちを支援しようというのが
基本です。
この人を《届けるともだち》といいます。
《集めるともだち》を通じて、
《届けるともだち》に送られます。
必要なものを、聞いておきます。
そして、この支援金で
《届けるともだち》は、現地で、物資に替えます。
物資は、集めません。
ホームページでお知らせします。
それを見て《贈るともだち》は《届けるともだち》に、直送することになります。
顔がわかる範囲がいいと思っています。
大きくするんじゃなく、
この数を増やすこと。
広げすぎない。
その代わり、ほしいものが、ほしい人に確実に届く。
そのほうが、贈る方も支援した実感が持てる。
そこで、通い合える。(これ大事)
ここを、着実に増やすこと。
ただし、信頼できるともだちであること。
ここも、大切です。