園のしおりでも紹介しています、すくすくハウスが取り組んでいる実践活動のうち
「7感を育てて非認知能力を高める」について、保育心理士学会の機関誌で紹介されました。
タイトルは、『あそびから生きる力を育てる~7感を刺激して、非認知能力を高める』です。
内容について興味のある方は、お問い合わせください。
2022/01/05
園のしおりでも紹介しています、すくすくハウスが取り組んでいる実践活動のうち
「7感を育てて非認知能力を高める」について、保育心理士学会の機関誌で紹介されました。
タイトルは、『あそびから生きる力を育てる~7感を刺激して、非認知能力を高める』です。
内容について興味のある方は、お問い合わせください。
2021/11/26
11月27日土曜日に境が浜のベラビスタマリーナにて海洋冒険家・堀江謙一氏が太平洋横断に挑戦されるためのヨットの進水式が行われます。
すくすくハウスうめ組さんによる「つねいしマリンチルドレン」が花を添えさせていただきます。
見学希望の方は、下記地図をご参照ください。
駐車場は境が浜山側の駐車場をご利用ください。
うめ組保護者の方は、10時30分に受付にて「すくすくハウスの保護者です」と申し出ていただければ、式典会場近くまでお越しいただけます。
式典は10時30分開始です。
つねいしマリンチルドレンの演奏は、11時30分頃の予定です。
演奏後、ヨットの進水式があります。
2021/11/12
今回のJR見学は、ドラえもんの世界を体現するため、ひみつ道具的リアルタイムで情報提供にチャレンジしていました。
「うめ組JR見学~陸・海・空を統べる(すべる)旅 ~前編」新幹線の中からリアルタイムでホームページを編集していました。
さすが、デジタル社会!
しかし、、、
パソコンのバッテリー切れで「後編」をリアルタイムで中継できなくなってしまいました。残念!😂
電気がないと機械が動かないとは、、、なんとアナログ社会なことか~
ここからは、すくすくハウスへ帰ってからの編集です。ごめんなさい・・・
三原駅で新幹線を降りた、うめ組さん達は電車で尾道駅を目指します。
昔、まこと先生が働いていた尾道駅(実話です)に到着しました。
その後、駅前から路線バスで「陸」の旅、
長江口から、いざ千光寺ロープウェイへ
「空」の旅です。
うみ・たいようそれぞれのグループに分かれてのロープウェイ貸切です。
千光寺山では、みんなでお弁当を食べました。
今回のお弁当テーマは「おにぎり」でした。
みんなそれぞれのおにぎり弁当
中には自分でおにぎり作った子も・・・
いろいろなおにぎり
あっ!
でかっ!
おにぎり弁当をおなかいっぱい食べた後は、、、
ふたたびロープウェイに乗って千光寺山を下りました。
ロープウェイの下に位置する艮神社(うしとらじんじゃ)を訪れ、
再び路線バスに乗って尾道駅へ
駅前桟橋の地図で今日のうめ組JR見学の足跡を確認しました。
楽しかったうめ組JR見学~陸・海・空を統べる(すべる)旅 、最後はいよいよ「海」の旅です。
この船に乗って、常石すくすくハウスへ帰ります。
船に乗船して、、、
尾道に別れを告げました。
常石港までの一時間は、もぐもぐタイムです。
おやつに舌包み
しっかり体を動かし、お弁当やおやつでおなかがいっぱいになったので、、、
船の中でお昼寝タイム?
くつろいでますよ~
そうこうしているうちに常石が見えてきました。
すくすくハウスも見えてきましたよ。
ねこバス、電車、エスカレーター(福山駅新幹線ホームへ)、新幹線、電車、路線バス、エレベーター(ロープウェイ乗り場へ)、ロープウェイ往復、路線バス、船・・・
いろいろな乗り物に乗ってきましたが、最後は【自分の足】で常石港から歩いて帰ります。
常石港のすぐそばが、常石すくすくハウス
ゴールまでもう少しです。
園庭から下のクラスの子どもたちが呼びかけてくれます。
「おかえり~」
すくすくハウス到着です。
これにて「うめ組JR見学~陸・海・空を統べる(すべる)旅」完結です!
こんな素敵な経験のできる楽しい遠足ができるのは、日本広しといえども、常石すくすくハウスだけでしょう!
年長うめ組になったら、体験できる旅です。お楽しみに!
2021/11/12
待ちに待ったうめ組JR見学の日です。
どこでもドアで出発です。
感染症対策の為、全員マスク・手袋着用で出かけます。
松永駅みどりの窓口で切符を買い、、、
改札を通って、電車に乗りました。
福山駅では車掌さんに手を振ってもらいました。
新幹線さくら、
のぞみ、
こだまを見学し、、、(ちなみに駅や新幹線の解説は、元JR社員のまこと先生)
いよいよお楽しみの新幹線乗車です。
2021/10/01
昨年に引き続き、今年もオリンピック形式で月~木の平日に3週間の期間にわたり屋外で開催いたします。
今年は、すくすくハウス用のピクトグラムをデザインしました。
開会式で行う「かえるの体操」ピクトグラム
うめ組さんが行う「聖火リレー」
「かけっこ」
「リレー」
「玉入れ」
「つなひき」
「サーキット」
「てつぼう」
「なわとび」
「とびばこ」
「ボッチャ」
「ブラインドサッカー」
閉会式での「福の山音頭」
「マーチング」つねいしマリンチルドレン
東京オリンピックのようにピクトグラムのパントマイムパフォーマンスがあるかどうかは不明です・・・
「どう?今日?オリンピック2021」お楽しみに!