4月1日、いよいよすくすくハウス新年度が始まりました。
今年もみんなで、すくすくと育ちあっていきましょう!
2025/04/04
4月1日、いよいよすくすくハウス新年度が始まりました。
今年もみんなで、すくすくと育ちあっていきましょう!
2025/04/01
2025年度、常石すくすくハウステーマは、「Quest(探求)& Explore(探究)~Pirates of Tsuneishi(常石海賊のこどもたち)」
This is a true Story(これは本当のお話です)
400years ago(400年前)
Hear is ・・・(ここ・・・)
Pirates town Tsuneishi !(常石は海賊の町だった!)
羅針盤(こどもたち)が つむぐ 結末未定の冒険が はじまる、、、
今年度のメインテーマは「Quest(探求)& Explore(探究)」
「探求(Quest)」とは、 【何かを探し求めていくこと】 =『意欲』から『あそび』
「探究(Explore)」とは、【何かを探しながら究めていくこと】=『あそび』から『まなび』
以上のメインテーマのもと、昨年再発見された常石の歴史である《Pirates of Tsuneishi 常石海賊》について「探求」と「探究」を重ねながら1年間通して遊び込んでいきます。
《海賊》、《歴史》、《海》、《船》、《地域》、《生きる》、《7つの宝》 を7つのキーワード・チェックポイントに、こどもたちの主体的考えという《羅針盤》をもとに進んでいきます。
《2025年度すくすくハウスという地図》上にある7つのキーワード・チェックポイントを、どう進んでいくのか、どのような結果になるかは、《羅針盤(こどもたち)》次第です。
すくすくハウスでの午前中の生活を「探求(Quest)」の時間として、《Pirates of Tsuneishi 常石海賊》のごっこ遊びを求めていきます。
5歳児うめ組さん等の午後の課業を「探究(Explore)」の時間として、午前中のごっこあそびからの発見や事象について深く・広く突き詰めていきます。
一年終えて、2026年3月に、どんなエンディングが待ち受けるか、私たちにも想像がつきません。お楽しみに!
【すくすくハウス版広辞苑】
【探求(Quest)】たんきゅう(クエスト)
◎答えがあるかどうか分からない《問い》について、《直感》や《内面の声》に従って、深く探し求め、《成長》や《展開》を目指すこと
◎《意欲》による《興味》や《関心》から始まる、より具体的な《目標達成》を目指すこと
【探究(Explore)】たんきゅう(えくすぷろあ)
◎《知的好奇心》や《究めたい欲求》から、何かを《調べ》たり、《研究》したりすること
◎物事や事象の本来の姿やあり方を探り、それらについて明らかにしたり、極めること
◎課題やテーマに対する、《深い理解》や《解決策の発見》を目指すこと
2025/02/13
2月15日㈯は
親子で自ら伸びるday【すくのび】を行います。
この日は、参加型参観日として、準備しております。
園内を一周すれば、すくすくの日々の体験が見えてくる、親子で体験できる、更には、親子でさらに成長できる・・・
そんな日になればと思っています。
当日、限られた時間の中、一部の活動の紹介ではありますが、このような体験の中で365日すくすく漬けの子どもたちは、一年かけてその子らしくまた成長できたと感じています。
当日の活動内容は、うめぐみを中心に、何をお家の方と体験したいか、何を見せたいか、といった対話を重ねて決めていった内容です。
すくすくでは、ひとり一人違うことは、それでいい、そのままでいいから、今を一生懸命生きている子どもたちに寄り添った教育保育内容を日々アップデートしています。
一人ひとりの居場所がここ【すくすくハウス】にあるように、ともに歩んできた一年を少しでも感じていただけたらと思っています。
体験を通した学び【アクティブラーニング】を大切にしてきた一年、どの切り口からも、発表としてステージでお見せするには難しいものでした。
なぜなら、発表は練習がセットになります。その練習とは、すべての子どもたちにとって平等に必要とされるものなのか…
遊び込む時間を削ってまで、練習?ステージ?・・・うめぐみさんのように、子どもたちからの【見せたい】気持ちがあれば叶うかもしれませんが…
悩みました。日々の遊び込む子どもたちのキラキラした目の輝きを発表と言う切り抜きや、大人の作ったものの中に入れるのはあまりにも難しいと。
そこで、このような体験型の親子参観日【すくのび】といった形で、今年度の子どもたちの成長を伝える機会を設けました。
少しでも、子どもたちの思いとすくすくの先生たちの思いが、ともに育ってきた皆様に伝わりますように。
★大まかな時間の流れ★
9時~10時 いちご・ももぐみの【すくのび】~保護者がすくすくの先生にに大変身!!~&すくコミュ(いちご・もも保護者の対話会)
★10時~10時15分 「うめぐみみんなが決めたんだよ」うめダンス♪遊戯室がダンスホールに⁉ うめぐみ以外の方もぜひ、みんな見に来てね!一緒に踊りましょう♪★
10時15分~11時30分 れもん・りんご・みかん・うめぐみ【すくのび】~うめぐみと担当先生プロデュース すくすくの遊び&学びを親子で体験しよう!!~
園内配置図添付あります。
※いちご・ももぐみ 9時までに親子で登園ください
※うめぐみ 9時45分に登園してください
※れもん・りんご・みかんぐみ 10時15分に親子で遊戯室にお越しください 希望者は、10時からのうめぐみダンスも参加可能です。
※当日、園バスは運休します。
※終了次第、お持ち帰りのランチバックがあります。
※当日、年間を通して、うめぐみが行っている課業Ⅱの活動ファイルを、自由に見ていただけるように展示しておきます。ご自由にご覧ください。
※駐車場は、田島タクシー前造船駐車場をご利用ください。
2025/02/10
3月のランチメニューは毎年、すくすくハウス最年長のうめ組さんがリクエストしたメニューで構成されています。
セレクトに取り組んだ今年は、ランチとおやつメニューのそれぞれ20候補の中から、上位15品を3月のメニュー献立に反映させます。
同時にランチ&おやつの人気ランキングも行います。結果をお楽しみに!
ひとり10票ずつ投票券(カプラ)を持ち、献立にしてほしいメニューをセレクトします。
それぞれ20品のメニュー候補は、こどもたちのチョイスです。
2025/02/02
2月の園だよりでは、明日2月3日を【節分】、翌4日を【立春】としていましたが、
2025年の節分は、本日2月2日(日)となります。
えっ?節分って2月3日じゃないの?といわれるかもしれませんが、
地球が太陽の周りを一周するのにぴったり365日ではなく、+約6時間かかるため、このズレを調整するために冬と春の季節を分ける【節分】の日にちが前後することがあります。
【節分】は元来「季節を分ける」という意味から立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といっていましたが、今日では冬と春を分ける日を【節分】とする習慣になりました。
2025年の今年はちょうど調整年で【節分】が2月2日、【立春】が2月3日となります。
ちなみに前回は2021年に124年ぶりに【節分】が2月2日となりました。今回は4年ぶりですね。
したがって、節分豆まきは2月2日の今夜行ってください。
皆様!暦の上では明日から春ですよ!
※今年も節分は2月3日だと思い込んでいました。訂正してお詫び申し上げます。
豆まきは、鬼(邪気)が夜の闇に紛れ込む前に追い払う習慣から、夕方に行うものだそうです。
豆をまく方向は、鬼門に当たる「東北」です。
ちなみに今年の恵方は「西南西」です。恵方巻きもあわせてどうぞ。
家族で天文学と季節行事について話しながら体験してみてください。
※来年は所定通り2月3日が【節分】です。
次回2月2日に節分が移動する日は、2029年です。