平成23年度のすくすくハウス入園受付が始まります。
申込書類一式は、すくすくハウスにあります。お気軽にお越し下さい。
1月20日の相撲大会3日目、「おもちつき」の日に入園書類の受付を行います。
新規入園の第一次締切は、1月31日まで。
最終締切は、3月15日まで。お早めに、、、
お問い合わせは、すくすくハウス(084-987-0953)まで。
2010/12/25
平成23年度のすくすくハウス入園受付が始まります。
申込書類一式は、すくすくハウスにあります。お気軽にお越し下さい。
1月20日の相撲大会3日目、「おもちつき」の日に入園書類の受付を行います。
新規入園の第一次締切は、1月31日まで。
最終締切は、3月15日まで。お早めに、、、
お問い合わせは、すくすくハウス(084-987-0953)まで。
2010/12/25
先日カレンダーを送って頂いた画家のノブ・サチ先生から今度は「りんご」が届きました。
産地直送ですって。
先生のメッセージ絵はがきから
先生のアトリエのある長野から
旬の信州りんごです。
中は蜜タップリ!
早速、ランチルームの先生に頼んで
アップルパイを作ってもらいました。
おいしそ~う(∩.∩)
みんなでおいしく食べました。
思わぬ所からの思わぬプレゼント
「食材探しの旅」がますますグレードアップしていきます。
やはり、お友達は大切ですね。
ノブ・サチ先生!ありがとうございました。
ノブ・サチ先生の個展は、12月29日から1月11日まで天満屋福山店6階アートギャラリーにて開催。
みんなも先生の優しさいっぱいの絵を見に行ってみてね。
それにしても「食材探しの旅」贈ってもらう編、これは良いネタかも、、、だれか他に食材送ってくれないかな~?
イクラとか、マグロとか、マツタケとか、伊勢エビとか、キャビアにフォアグラ、トリュフもいいな、、、
(もちろん冗談ですよ(^_^)b)
2010/12/25
12月のすくすくハウスはクリスマスカラー一色。
園内には、巨大クリスマスツリーが登場!
いたるところに
サンタクロース達が出現します。
夜は恒例の
クリスマスイルミネーション
ラジオ等で紹介されたり
常石に来た多くの芸能人に好評だった
イルミネーションも今年で6年目。
今年のテーマは「大海に浮かぶすくすくハウス丸」
大型遊具「すくすくハウス丸」の
マストにサンタクロースが登っています。
吹き抜けの窓には
ツリーと雪だるまの親子
トナカイからサンタクロースがロープで降りてきています。
今年は、学童保育の玄関にも
被爆ピアノコンサートの準備等で
飾り付けが遅れていた今年、
地域や保護者の方、子ども達に
「今年は、またですか?」と問われながら、
12月に入ってから少しずつ飾り付けていきました。
今年の一押しは、
花壇まわりの雪の結晶をあしらってイルミネーション
まるで、本物の雪が花壇で輝いているようです。
クリスマス後、サンタクロースは北の国へ帰っていきます。
1月中旬まで、ニューイヤーイルミネーションになります。
今年はトナカイ一家たちは、猛暑でお疲れだったので、しばらくすくすくハウス前の芝生で放牧します。
さて、そんなすくすくハウスに、あの方がご登場!そう!あの方です。
今日は、すくすくハウスのクリスマス・お誕生日会
子どももなんとなくクリスマスカラー
「ろうくん」による
サンタクろうっス!
ってなんのこっちゃ、、、
トナカイ園長の
エプロンシアター
「クリスマスツリー」
そして、今年のお楽しみ企画は、、、
みんな大好き「アンパンマン」の人形劇。
「劇団すく」のみなさんによる
『ジャムおじさんのクリスマス』
(脚本:てるてるぼうず)
クリスマスの日、ジャムおじさん達が
パン工場でみんなのケーキを作っているところへ
ケーキ略奪をドキンちゃんに頼まれたバイキンマンとロールパンナが
みんなと一悶着。
クリームが顔について力が出ないアンパンマンにチーズが新しい顔を付けて
「元気百倍!」
「アーン、パーンチ!」 「バイバイキーン」と飛んでく、バイキンマン。
子ども達、みんな舞台に釘付けでした。
ジャムおじさんの優しさからケーキを分けてもらった
バイキンマンとドキンちゃん
めでたしめでたしと思いきや、
ジャムおじさん、元気がありません。
「ジャムおじさんも、たまにはケーキを作ってもらいたいんじゃない?」
バイキンマンの一言で、すくすくハウス12月のお誕生児さんが、ジャムおじさんのためにケーキをデコレート。
いつも、みんなのためにパンを作っている、ジャムおじさん。
今日は、みんなにケーキを作ってもらい、大喜びでした。
おしまい。
エンディングの「サンサンたいそう」が流れて劇も終わりかと思いきや、
突然!途中から「ひげダンス」の曲に変わります。
アンパンマン達も曲に合わせて
「ひげダンス」
これには、子ども達、大爆笑!
(^◇^)(^○^)\(^O^)/
劇団すくの即興劇
しっかりオチをつけました。
場面転換は、手話ソング
「赤鼻のトナカイさん」
みんな上手です。
そして、舞台は12月のお誕生会へ
お家の方からのメッセージに続いて
サンタクロースが登場!
すくすくハウスにプレゼントを
贈ってもらいました。
サンタさんと一緒に
ランチは、クリスマス・お誕生メニュー
てりやきチキン、ピラフ
レタス、ブロッコリーのサラダ
ワカメスープ
でした。
みんなでおいしく、メリークリスマス
3時のおやつは、クリスマスケーキでした。
そりにしても、今年のすくすくハウスのクリスマスも盛大だったわ、、、
来年はどうなることやら、、、お楽しみに!
やはり、クリスマスは子ども達の夢ですね。大人になると見えにくくなっちゃう、、、
(自称:世界一クリスマスを愛するぼうず 談)
ここでクリスマスの絵本紹介しちゃいます。
『世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら』
文・絵 池谷 剛一 (パロル舎)
けんかも戦争もなくして、、、
たったひとつのツリーに聖なる夜の願い事、、、
もしも、クリスマスツリーが世界に一本しかなかったら
あなたは、何を飾ります?
2010/12/25
発表会も終わると、寒さが増してきたように感じられます。
まずは発表会のファッションショーより、、、
怪物くんとAKB14のみなさん
紅白にでれるかも?、、、
「ももたろう」ご一行様
かわいいでしょ!
さて、お話しは戻って、発表会後のとある日、すくすくハウスみんなで、常石の鍋山へみかん狩りに出かけました。
地元のみかん畑に毎年お世話になっております。
常石は、船の産地(なんのこっちゃ)だけでなく、
みかんの産地でもあるのです。
今年は猛暑と夏の雨不足の影響から、みかんは不作の年でした。
それでも小ぶりながら、おいしいカワイイみかんがたくさん採れました。
これからしばらくは、冬の体力作りの後にみかんを食べてビタミンと水分補給をします。
みかん畑でパチリ
みかんを持ってパチリ
とれたてのみかんを
その場でパクリ
風が冷たく感じられる季節になりましたね。
風邪には気を付けてください。
手洗い・うがいはマメに心がけましょ!
日を改めて暖かくなった日に三歳未満児さんもみかん畑へ
野生化して木に登る子も
いやはや、たくましい
やはり、子どもは風の子です。
大人はコタツで丸くなる、
だったっけ?
ちがうか!
「地産地消」
これも大切な食育です。
常石ってまだまだいろいろな魅力が
隠されていますね。
地元を知ることも大切です。
2010/12/15
いよいよ、2010年すくすくハウス発表会 「発表会だヨ!全員集合」も残すところ、あと3つの演目となりました。
第一部のお笑い系から第二部は美しかったり、清々しい演目が列びます。
お次は、4歳児みかん組さん劇「石のきもち」
この劇は、同名の絵本
『石のきもち』(ひさかたチャイルド)
が出版された時に、絵本作家の
村上康成先生が園長にプレゼントしてくれたものが原作です。
ほら、きこえるよ。森の石のつぶやきが…。
「ぼくは むかしから この もりに いる 石
イタチ、キツネ、クマ、オオカミ…、
ずっと むかしには きょうりゅうだって いた。
うれしいこと、かなしいこと、もりでは
まいにち いろんなことが おきるけど、
ぼくは きょうも ここに いるよ。」
この本を読んで、園長、食材探しの旅(別ページ参照)中、東京で村上さんにすかさず、この絵本の舞台化を提案。発表会の題材にさせて頂く許しを請いました。
村上さん「いいんじゃない」の一言でGOサイン!「石は三須さんね」の提案にはご辞退申し上げましたが、、、
絵本の読み聞かせから取り組んでいきました。
難しかったのは、自然派アーティスト・村上ワールドを子どもたちがどう表現するか、、、
相手は、有名な絵本作家さん、、、 がんばれ!みかん組さん達。村上さんも注目する発表会劇、、、
子ども達が いし を演じ、
動物たちが、いし に関わっていくことを
舞台上で表現かることに工夫し、
いし に腰掛けるシーン
絵本の表紙のようにきょうりゅうが
いしにかみつくシーン
そして三日月の傷ができる演出。
火事があったり、いろいろな出来事、動物たちとのかかわりで
時が流れていくシーン
演出家泣かせの名作でした。
バックに流れる森のBGMや効果音、ピアノ曲にもこだわりました。
絵本のラスト、女の子と
「ちょんまげカブトムシ」のシーン
最後は原作と違って、女の子と森の掛け合いで終わりました。
本当に静かな劇でした。でも清々しくも美しかった、、、
見ている人は、いつもの発表会と違って何か物足りなさを感じたかもしれませんが、
この劇は、4歳児みかん組さんが、これからたくさんの環境の中に囲まれて生きていく中で
大切なことを語りかけてくれます。石のつぶやきが、人間にとって大切な失ってはならないものを、教えてくれます。
村上さんありがとうございました!劇のDVDを後日送らさせて頂きます。
写真左が村上康成先生
ピーマン村シリーズ『みんなともだち』他たくさんの絵本を描かれています。
ちなみに右が『大阪うまいもんのうた』の長谷川義史先生
写真は4月のミュージカル(別ページ参照)より
みかん組さんもお疲れさまでした。
素晴らしかったよ!
来年はすくすくハウス最年長として、頑張ろうね!
この劇の演出効果は、来年、村上康成先生自身がすくすくハウスへお越しになられる時に続きます。
お楽しみに!
さあ、発表会もあとわずか、続いては年長うめ組さんのピース・メッセージ
すくすくハウス発表会には、子ども達、先生達、お家の方々の他、たくさんの作家さん達が関わってくれます。
ピース・メッセージの発表に関わってくれたのは、ご存知、すくすくハウス非常勤講師?の鈴木翼くん!
今年のサマーフェスティバル(別ページ参照)のゲストでもありましたがねその時のエンディングの曲「世界にハーモニー」をテーマにした発表でした。
この発表は3部構成。
最初はハンドベルから始まる合奏
「世界にハーモニー」
年長うめ組さん最後の発表会
タイトル通り、全員出席の「全員集合」でした。
続いて、10月の「広島平和の旅」(別ページ参照)より
メッセージDVD上映
原爆ドーム、平和資料館、平和公園
そこで得た気持ちをそのまま絵に表現し、
どんな絵を描いたかメッセージを添えました。
メッセージDVDが終わると、幕が開いて
うめ組さんによる平和の願いのコール。
ひとりひとりが戦争と平和についての
気持ちを語りました。
そして、最後は
「世界にハーモニー」手話ソング
原爆投下から65年、、、
被爆ピアノコンサート(別ページ参照)を含め、平和について考える機会を設けてきましたが
見事に、吸収して、糧にしていたうめ組さんでした。さすが!
鈴木翼くん一年ありがとうございました。また、いつの日か遊びに来てください。
って1月にまた、現れるか?チャンチャン
さあ、2010年すくすくハウス発表会「発表会だヨ!全員集合」もいよいよラストステージ
最後は、3歳児から5歳児までによる手話ソング「にじ」
手話に取り組んで2年。言葉やいろいろな歌を手話で練習してきました。
手話で「にじ」を表現しながら
歌っているところ。
うめ組さんの「世界にハーモニー」もそうですが、その成果が実った「にじ」でした。
これからも誕生日会のワンコーナーなどで手話を取り入れていきたいです。
2010年発表会もこれでおわりですが、
この経験が子ども達にとって希望の「にじ」の架け橋となって未来へつながっていくことでしょう。
たくさんのご観覧ありがとうございました。
これからも、すくすくハウスと
ともに育ちあっていきましょう。