sukusuku

9月1日は「防災の日」

2010/09/01

今日、9月1日は「ぼうさいのひ」です。「ぼんさいのひ」でも「ぼうさんのひ」でもありませんよ。

「防災の日」です。

関東大震災を教訓に、大事な命を守るために大切な訓練をする日。そんなお話を訓練避難後にしました。

DSC06690

地震の知らせがあったら、すぐに身を守る

(ならんまき画)

DSC06681

だんごむしのように丸くなって机の下へ。

 

 

 

 

 

避難時にお話を聞いた後、

みんなで身を守るため

「だんごむし」のポーズを練習しました。DSC06689

 

「あっ、じしんだっ」

  「だんごむし」  ハイッ!

「あっ、また、じしんだ」

  「だんごむし」  ハイッ!

この繰り返し、みんな必死になって

素早く身を守るポーズ。

そこへ、園長なぜか突然!

「あっ スズムシ だ!」

すると大きい子ども達、すかさず手を耳に当てて静かに耳を傾けるポーズ

    (かっ、かわいい\(^O^)/)

突然のアドリブにも対応できる子ども達でした。(これなら、いついかなる時、地震が起きても臨機応変に対応できる!?)

DSC06687

 

 

大切な命を守るお約束。

お家でもお話ししてみてください。

 

あっ! じしんだ! 

ハイッ だんごむし!! 

秋はいずこ?

2010/09/01

まだまだ残暑厳しい日中ですが、熱中症対策してますか?

すくすくハウスには裸族がドロンコ遊びに興じています。

DSC06649DSC06650

 

 

 

 

 

 

DSC06661

プールもいいけど

ドロンコ遊びやボディペイントも楽しい!

まだまだ暑いですが、暑さ対策に取り組みながら

夏ならではの遊びをもうしばらく続けますね。

 

 

 

そんな中、学童ピオーネ組さんは、夏休み総決算!

2学期に向けての精神集中を図るべく、7月以来、再びみろくの里「無明院」へ座禅修行!

DSC05554

8月30日は、最後の集大成!

15分×2回の座禅に取り組みました。

その後、2学期に向けて「姿勢」と「話者の目を見る」

約束をしました。

座禅修行が終わると、間髪入れずに

今度は、「進水式式典」DSC05556

足のシビレや暑さはなんのその、元気に船台にあがり「進水式」を見学しました。

今回は船台の南側で見学をさせて頂きました。

いつもと違う角度でよりいっそう船体を間近に見学することができました。

DSC05564

 

近くで見るとやっぱり

タンカーでかっ!

「進水準備」の様子も間近で見学できました。

DSC05568

下から見上げるとこんな感じ、、、

「で・でっかい!」

DSC05571

 

花火の音と共に新しいタンカーは

船台を轟音と共に滑り落ち、

無事、進水したのでした。

関係者の皆様、おめでとうごさいます。

 

 

 

 

「進水式」体験が終わると今度は、『食育』

「地産地消」を体験するため、沼隈特産のぶどう狩りにでかけました。ってスケジュール、ハード!

3時のおやつを自分たちの手で刈り取りました。DSC05577

 

そしてこの夏の成果とばかり、ご覧あれ!

DSC05583

宿題も無事に終わったし、

ぶどうも採れたし、

おいしく食べたし、

あとは2学期の始まりを待つだけ。

って、2学期の再開を待ち遠しく思ってたのは子供ではなく、

大人達か。DSC05587 「ふぅ~っ」f(^ー^;

 

9月7日には、うめ組さんもぶどう狩りに出かけます。

11月12日被爆ピアノコンサート

2010/09/01

既に御案内しておりますが、秋には「被爆ピアノ」コンサートを園長先生のお寺「宝田院」で開催致します。

あの夏から65年。

時を経て奏でられるその調べに、「いのちの輝き」を見つけましょう。

戦争や原爆に関する教材や絵本、資料等はたくさんありますが、

その響きに遇う時を、ともに、、、

不思議なご縁ですが、毎年年長サンが出品しています

「夾竹桃(キョウチクトウ)物語~忘れていてごめんね」

の絵画コンクールで、今年、なんと入賞者がでました。

2010.8 010

おめでとう!

表彰式は、広島原爆投下の日、8月6日

平和式典後、広島市内のホテルで開催されました。

戦火で苦しむキョウチクトウの花に動物たちが

最後の力を振り絞って、水をかけてあげるお話です。

65年経っても咲き続ける夾竹桃の花が、平和の大切さと

忘れてはならない現実を伝えてくれるお話です。

そのお話を聞いて、自分の中で創造して絵を描いていきます。

 

 

「いのち」とは、、、

みんなで考えていきたいですね。11月のコンサート。ぜひお越し下さい。

当日、ピアノ演奏してくださいます、大友剛サンから今回の被爆ピアノ広島ツアーの

共通ポスターが届きましたので御案内致します。被爆総合A3-1

 

夏休みの学童保育~ピオーネ組

2010/08/28

夏休みももうじき終わりが近づいてきました、夏になるとすくすくハウスには、学童ピオーネ組さんの活動が活発化します。

今回は、そんな学童さんの活動報告。

2010.7 016

学童サンは夏休みにはいると、すぐにお寺に修行に出されます?

休み中にも気を引き締めるため、みろくの里「無明院」で座禅!

精神統一して、お盆までに宿題を終わらせることを約束します。

 

 

 

そして、お盆過ぎに宿題を終えた学童さんのお楽しみは、

「一日お楽しみ会」DSC05496

今回、学童さんが目的地にしたのは、、、

山口県!

これまで県内はもとより、岡山、愛媛と制覇してきた

学童お楽しみ会。

つひに、山口県に行っちゃいました。

そして、今回の目玉は

 「美川ムーバレー」洞窟探検!

クリスタル・スカルの秘密最終章を解き明かすのが

今回のミッション!

DSC05500

 

 

全部で4班に分かれて、

地図カードとコンパス(方位磁石)を手に

地底王国へ。

DSC05504

 

 

DSC05508

 

洞窟内は17℃の冷気に包まれていました。

猛暑にはお勧めのポイントです。

 

DSC06668

 

 

 

 

様々なチェックポイントでの謎解きを超えて

伝説の創造主を見つけだすという内容でした。

暗号を解くのも難しかった。

DSC05518

 

その後、河原の木陰で

お弁当を食べて、水遊び。DSC05525

 

 

 

 

川魚も泳いでいました。

DSC05522

 

その後、錦川下流へくだり、

DSC05535

錦帯橋へ

 

 

 

 

DSC05536

 

一休サンのようにハシをわたって

ソフトクリームを食べました。

DSC05540

 

 

 

これがまた、かわったお店。

その数、全部で100種類!

テレビにも出たんだって。

DSC05543

これは、そのひとつ

「醤油ソフト」

DSC05544

園長先生が選んだのは

なんと、「お茶漬けソフト」って

ほんとうに中までお茶漬け味。

 

とにもかくにも、いろいろなことを体験した一日でした。

みんな、「錦帯橋」覚えといてね!テストにも出るよ!

こうして学童ピオーネ組さんの夏は暮れていくのでした。

次回、8月30日は、夏休みラスト!無明院座禅、進水式見学、ブドウ狩りです。

お泊まり会回想録~年長うめ組

2010/08/24

すくすくハウスの年長うめ組さんは、就学前(小学校入学前)の取り組みとして、夏と冬に1泊2日の「お泊まり会」を体験します。

夏は、すくすくハウス、冬は、スキー合宿。いずれも体験により、「できることはやればできる、みんなで力を合わせる、本物を体験する」ことを目的に、保護者の皆様にご協力頂いていて実施している「うめ組一大イベント」です。今年は、初の試み、全行程すくすくハウスを会場に、先生と保護者が一体となって進めていきました。

DSC06559

8月20日(金)午後4時から

ランチルームにて

「親子クッキング」

今年はカレーライスを作りました。

包丁を使って野菜を親子で

切っていきます。

その後カレー煮込み中には、

「親子ゲーム大会」DSC06571

スキー合宿もそうですけど、ここにいるみんなが自分達の子ども、自分達のお父さん・お母さん。

参加者みんなで楽しみました。

みんなが楽しく交流しているうちに

カレーは煮えて、煮えて、、、

おいしくな~れ

いただきまーす。

DSC06572

 

みんなで作ったカレーはおいしい!

たくさんおかわりする子も。

しっかりと腹ごしらえをしたら、

本日のメインイベント

「アドベンチャーゲーム」(肝試し)

あまりにも、おそろしすぎて?おもしろいすぎるので、写真ではオバケをお見せできないのが残念ですか、今年も凄かった!DSC06581

二人ひと組で、ひとつひとつの関門(鉄棒、うた、水槽に顔つけ、やさしさ試し、勇気試し、水鉄砲などなど)を乗り越え、アイテム(どんぐり、じゅずだま、巾着、ビー玉などなど)をゲットしていく方式、オバケの演技力・アドリブは見事のひとこと。子ども達の心配をよそに、あのオバケ軍団はどこからやってきて、何処へ行ってしまったのだろうか?

写真は、順番待ちの子ども達。

なかには、いざ自分の番が始まると、

「おばけなんてないさ」を怯えながらも熱唱して突き進んでいくグループも、

怖がったり、立ち向かっていったり、様々な子ども達の姿が見受けられました。

DSC06585

「アドベンチャーゲーム」が終わった子から順次お風呂に入って

初日最後は、「花火大会」

DSC06597なんと、今年は消防団の方も駆けつけてくれるというイベント付き。

消防車完備の世界一安全な花火大会でした。

 

DSC06604

 

子ども達に、たくさんの思い出を

残して歓喜の夜は更けにけり、、、

 

 

 

21日(土) 二日目、早朝にもかかわらず、お父さん達も出席で

起床後の「ラジオ体操」DSC06607

 

その後、「朝食」

DSC06612

 

 

 

お泊まり会二日目がスタートしていくのでした。

 

DSC06617本日のメインイベントは、

屋上での「スイカわり大会」

二班に分かれて、目隠しをして、おとうさん・おかあさん、

みんなの声に誘導されながらのスイカ割り。

DSC06622

 

見事!割れて、中から

おいしそうな真っ赤な実が、、、

その後、お父さん達、先生もスイカ割りに加わり、子ども達の歓声や水鉄砲の嵐

足下には、氷の雨あられ、、、つめた~い\(◎o◎)/!

「スイカわり」の次は、「プール参観」

DSC06637

 

日ごろの練習の成果を観てもらった後は、

待望のスイカ!

DSC06642

 

親子でおいしく冷たいスイカを食べました。

 

プール後、着替えて「終わりの会」

みんなで、二日間の出来事をおはなししながら、お泊まり会の思い出は、

またひとつ思い出のアルバムに加えられたのでした。