sukusuku

いのちの集い~プール編「ボウズがジョーズに・・・」

2020/07/28

毎月28日は、いのちの集い

今月は、プールにて命の大切さのお話

プール活動で先生のお話を聞け、ルールを守って大切な命を守れたため、ご褒美に、、、

プール後に魚釣りを楽しみました。

マンボウ釣ったどー!

釣りを満喫しています。

と、そこへ、、、

何やら、怪しげな物体が近づいてきました!

そして、突然!ザバーッ!

キャー!サメだー!

釣りをしていると、突然サメ(ジョーズ)に上手に襲われることもあります。

大切な命を守るため、釣りの時には、上手にサメ(ジョーズ)に注意しましょう!

他にも、水辺で楽しんでいると、、、

突然!ワニが襲いかかってくることもあります(って、ここはどこの国?)

大切ないのちを守るため、サメやワニに気をつけましょう!(って普通、ワニもサメもそうそういないでしょ!)

でも水辺に行くときは、大人の人と一緒に行ってね。

その後、どう猛なサメは、、、

みんなに釣り上げられてしまいましたとさ。(おしまい)

 

※それにしてもこのサメ、2時間プール指導した後、午後からは、お寺でお勤めしてたんだって、、、

ハイッ!「ボーズが、びょうぶに じょうずに ジョーズの絵を描いた」チャンチャン

茶処「あまびえや」二日目

2020/07/28

何やら不思議な座り方

互いに見合って、見合って~

はっけよ~い

おやつだ!

今日は、別のグループがおやつを「あまびえや」で堪能しました。

本日のおやつメニューは「カルピスゼリー」

普段とは、違う環境で食べるおやつも格別ですな。

夏まつりならではの特別企画です。

お味は?

グーッ!

子ども達の笑顔に、あまびえも、うれしそうです。

プールだワッショイ!

2020/07/28

園庭でセミが謳います。

「みーん、みんみん、みーん、みんなでワッショイ!祭りだワッショイ!」と鳴いたかどうか・・・

クマゼミだからシャアシャアシャアかな?アムロ行きまーす!(古!)

今年は梅雨が長いですね。

梅雨の谷間にプールだワッショイ!

本当は、この時期、プール参観日の予定だったのですが、長雨でなかなかプール活動ができなかったのに加えて、ウイルス感染拡大防止のため、8月の終わりに延期しました。

そこで今回は、夏まつり期間中のプール活動紹介しますね。

 

最初は、みんな準備体操。すくすくハウスオリジナルの体操を楽しみます。

シャワーで体を洗った後にプールに入ります。

 

大きく輪になってプール内をグルグル回ります。

 

せっかくのお祭り月間、阿波踊りで回ります。

「踊る阿呆に~見る阿呆~、同じ阿呆なら泳がな損、ソン」

 

そのままワニ歩き!

きもちいいー!

ワニ歩きが上手なので、ゲームをします。

題して「カッパゲーム」

水中に潜って輪っかを頭に乗せます。

 

成功したら「かっぱ!」と言ってポーズをとります。

水中に潜って、頭に乗せて~

 

アマビエ!

男の子達の意表を突くアドリブに、思わず座布団1枚!

続いては「あまちゃんゲーム」

今度は、輪っかを水中めがねにして、水中の貝殻をゲットするゲームです。

 

最後に「ラッコゲーム」

ゲットした貝殻をお腹の上に乗せて、両足を輪っかで固定してラッコのように貝殻を運びます。

 

3歳児さん、4歳児さんは他に「おじぞうさんゲーム」もします。

 

手をつないで、わらべ歌「おじぞうさん」を歌いながら、水の中に、、、

 

ドボーン!

顔がぬれてもお互いの手を絶対に離さないルールです。

手をつないだまま、、、

 

顔を水につけます。

 

でも、手は離しません!

顔がぬれてもへっちゃら!

仕上げは、顔を水につけながらWフープくぐりです。

年長うめ組さんは、さらに、、、

 

輪っかを手に持って、、、

 

先生に輪っかを引っ張ってもらい、、、

「けのび」の練習

顔付けができるようになったら、順次取り組んでいきます。

 

上手に水に浮かんでいるでしょ?

泳ぎの基本ですね。

上手に泳げてますよ。

その先にあるものは・・・

2020/07/27

お祭りと言えば、「おめん屋さん」!

いらっしゃいませー

どんなお面にします?

あなたが見たのは~

こんなお面!って、『のっぺらぼう』のお話かい!

おめん屋さん、大盛況!

見て、見て~

いろいろな顔が並びます。

そんなお面族が何やら遊戯室に向かっていきます。

遊戯室からは、何やら音楽が、、、

祭り囃子か?

のぞいてみると、、、その先にあるものは・・・

あっ!

つねいしマリンチルドレンだ!!

5歳児うめ組さんがマーチングバンド「つねいしマリンチルドレン」の練習をしている音でした。

9月のゲタリンピックが中止になったけど、どこかでマリンチルドレンの披露をしたいと考えています。

今年のマリンチルドレンにも乞うご期待!

あまびえ屋出現!

2020/07/27

七夕夏まつり月間も終盤になると、いろいろなモノが出てきます。

妖怪アマビエ出現から1ヶ月、、、ついに登場「あまびえや」

茶処(ちゃどころ)です。つまりお茶屋さん。

何故お茶屋さんかというと、、、

先日のリモートコンサートでお世話になった鈴木翼くんが、

お中元を贈ってくれました。ありがとー\(^O^)/

中身は、、、

新茶!

夏も近づく八十八夜に摘めよ摘めよと、摘まれた狭山の新茶。狭山茶(さやまちゃ)とは、鈴木翼くんの故郷、埼玉県のお茶で、京都・宇治茶にならぶ銘茶です。

ちなみに八十八夜とは、立春を一日目として八十八日目、閏年の今年は5月1日です。この日に摘んだお茶は上等なものとされます。

これを七夕夏まつりで飲まぬわけにはまいりませぬ。

梅雨明けも近づく百七十五夜【八十八夜+八十七夜(5月の残り30日分+6月・30日分+7月・27日分)】に飲めよ飲めよと、おまびえ屋で飲もう!

さっそく、狭山の新茶「八十八夜摘みの淡濃深むし茶」をあまびえ屋で堪能することにしました。

三時のおやつに合わせて、あまびえ屋開店!

まずは、茶葉の香りを堪能してみて・・・

嗅覚で新茶を味わいます。

続いて、三時のおやつ

本日の三時のおやつは「ソーメン」です。ひとりひとりお盆にのせていただきます。

「妖怪アマビエ」を背景におやつをいただくのが、「あまびえ屋」の特徴です。

おやつ後のお口直しに煎茶として狭山茶をいただきます。

まずは、こちらを、、、

お茶が狭山茶(埼玉県)なら、お菓子は丹波黒豆(兵庫県)

おいしいお茶には、おいしいお茶菓子で、、、お口を整えましょう!

黒豆おいしい!

その丹波黒豆の余韻を口に残して、、、

では、これより煎茶を作ります。まずは、湯呑み茶碗をお湯で温めます。

続いて、温まった茶碗のお湯を、、、

急須(きゅうす)に入れます。

急須のお湯を、器に移します。

空っぽになった急須に茶葉を五人分の五さじ入れます。

先ほど器に移したお湯を急須に戻して、お茶を出していきます。

そして、ここで30秒数えます。

いち、に、さん、し・・・30。

お茶が出てきました。

順番に茶碗に少しずつ注いでいきます。

最後の茶碗まで注いだら、そのまま逆の順に折り返し再び茶碗に注いでいきます。

茶碗に注がれたお茶の色が濃くなっていくのがわかります?

これが一番煎茶(いちばんせんじちゃ)です。

召し上がれ!

まずは、香りを嗅いでみてください。

いい匂い!

うん、おいしい!

こちらが一番煎じの狭山新茶

う~ん、いいお味

今度は飲み比べで、二番煎じ茶を飲んでもらいます。

熱いお湯をそのまま急須に注いで、、、

今度はちょっと熱いよ、

こちら二番煎じ茶

先ほどの一番煎じ茶より色が濃くなったのがわかります?

はい、二番煎じのお茶、味わってみて!

ちょっと、にがい!

それを「渋み」というのよ。

「しぶみ?」

新茶の味わい方と、一番煎じ・二番煎じ、「しぶみ」を堪能した、うめ組さんでした。

先生達も頂きました。

翼くん!子ども達がいろいろな体験ができた美味しい新茶をありがとう!