sukusuku

すくすくハウスinサマー

2010/08/24

いや~っ お盆過ぎても、まだまだ暑いですね~

残暑厳しいこの時期、体調も崩しやすくなっています。十分な休憩と栄養補給・水分補給を心がけましょう!

暑かった今年のすくすくハウスの夏を、遅らばせながら、ご紹介致します。

7月

DSC06126カタツムリの親子が「涼」を求める折りの、

7月24日(土)

「子育て指南」を求めて、恒例の子育て支援講演会が

開催されました。講師は皆様ご存じ、

村中由紀子先生。

DSC06219

今年も爆笑トークを交えた、子育てについてのお話をご講演頂きました。

 

 

7月31日はサマーフェスティバルの前哨戦、すくすくハウスご近所のグループホームぬまくまさんに

ご招待頂き、夏祭りに参加しました。

DSC05435

「わっはっは音頭」や

「常石よいとこ」を披露しました。

踊った後は、子どもたち、ゲームコーナーにどっぷりつかっていました。

真夏の中で夕涼みを感じられるひとときでした。グーループホームぬまくまさん、ありがとうごさいました。

 

 

8月、飼っていたカブトムシも力強い夏。

DSC06162

前述でご紹介させて頂いたサマーフェスティバルの

前にもいろいろな出来事がありました。

8月3日(火)年長児うめ組さんは、ねこバスにのって、

ふくやま美術館で開催された「世界児童画展」と

「リンドグレーンの絵本展」を鑑賞しました。

DSC06398

入賞したすくすくハウス園児作品の他

世界中や日本中の子どもたちが描いたたくさんの作品を鑑賞した後は、

「長くつ下のピッピ」のたくさんの絵本原画を見学しました。

DSC06400

すくすくはうすで保育実習中の

実習生の先生(上段右端)と

一緒にパチリ。

帰り道でセミをゲットする子ども達も

DSC06401

 

 

 

 

 

 

 

8月6日、この日は65年前に広島に原爆が投下された悲しい日です。

戦争の悲惨さと平和の大切さ、命の重さを考えるため、毎年「平和のつどい」を行っています。

DSC06410

今年は、この秋に常石で開催される被爆ピアノのコンサートを

記念して、『ひろしまのピアノ』岸田和子・文/坪谷令子・絵(文研出版)

の読み聞かせを行いました。

65年経っても、今なお語り継がれ、響き続けている見えなき「声」に

耳を傾けていきたいものです、、、

被爆ピアノコンサートは、11月12日(金)午後5時から宝田院にて(入場無料)

 

その広島で初めて原爆ドームを見て、平和への願いを強く感じた鈴木翼君は、

そのころ、7日のサマーフェスティバル・エンディング曲「世界にハーモニー」を熱唱すべく

「その時」のために、一生懸命、準備をしていました。

8月3日(火)大阪にてDSC05431

 

 

「サマーフェスティバルinつねいし」は別ページ参照

 

 

そしてエンディング~サマーフェスティバル

2010/08/10

今回は、時間が予定より延びてしまいましたが、エンディングは大盛りあがり!

その理由は、お父さん軍団の登場のおかげです。しかもステージは船のイルミネーションで気分はもう、ディズニーエレクトリクパレード?!

DSC05068翼君の新曲「みてみてサーカス」

お父ちゃん軍団が一芸、瞬間芸で会場を沸かせます。

親子メリーゴーランド

三点倒立、逆立ち歩行DSC050771

とびこみ前転、手品、腹芸などなど

マイケルばりのムーンウォークも

会場は、スゴイ技の連発に、歓声と笑いでいっぱい。子どもたちもお父さん達のスゴさを再認識したはずです。

「やっぱり、うちの父ちゃん、スゴイ!」って。

DSC05093

みてみてサーカス スゴイ技

最後は、「人間ピラミッド」

翼君もお父さん達のリアクションに感心していました。

今度は、「A1あそびうたグランプリ」出場目指すかな?

翼君の歌「はなびがぼん」手遊びではさんで、

次の曲は、「せんたくサンタクロース」

バックダンサーを務めるのは、、、

DSC05101

 

やっぱり、「お父ちゃん軍団」

この構成、翼君の新曲を聴いたとき、直感で踊るのは「保護者しかいない」と考えました。

(翼君は子供用に作ったんだけど、、、でもあまりのノリの良さに翼君もビックリ(@_@;))

サンタクロースは普段、クリスマスに備えて見えないところでセッセと頑張っているんだよ、

お父さん、お母さん達も子どもたちの見えないところで、セッセと頑張っているんだよ。

そんなメッセージを子どもたちに伝えたいなと思っての編成でした。(お父さん達本当にありがとうございました_(._.)_)

でも、実は、みんなが外で祭りを楽しんでいるとき、出演予定のお父さん達、しっかり裏側で猛特訓していたんですよ!

DSC05063

写真はその証拠です。

みんなで立ち位置や振付を確認していました。

やっぱりお父さん達はスゴイや!

 

DSC05108バブルマシーンによるシャボン玉がイルミネーションの光に照らされて、お父さん達をよりいっそうショーアップしました。サンタの衣装も暑かったと思います。

お父さん軍団の心意気も本当に熱かった。会場もエンディングに向けてよりいっそうのヒートアップ!

このままでは、みんなが熱中症にかかってしまうんじゃないかと思うほどの盛り上がり、

静かに落ち着けたのは、翼君のこれまた新曲「どろきょうりゅう」

DSC05114

CDでは、ピアニカ王子こと大友剛サンがピアニカ演奏しているけれど、今回はBettyNoteの生演奏。

DSC05120

ピアニカのパートは自称:日本一音楽の苦手?な園長が担当しました。

実は、緊張して手がふるえ、心臓もバクバク、、、(◎-◎;)何とか無事にやりとげたって感じかな、、、

 

 

 

そしてエンディングを飾るのは、鈴木翼君が、3年前の8月7日に、初めて広島原爆ドームを見て、感じて、平和の大切さを子どもたちの声でハーモニー(調和)させたいというメッセージソング。時同じく2010サマーフェスティバルinつねいしも8月7日。不思議な縁でのエンディング。子どもたちの手話で締めくくりました。

DSC05127

ステージに上がった子どもたちと一緒に手話で

「世界にハーモニー」を歌いました。

最後の最後で司会の井上ママのリクエストで

翼君、こころがおどるジャンプ!DSC05130

 

 

こうして、2010サマーフェスティバルinつねいし“BonDance”は、幕を下ろしたのでした。

「ご乗車、ご協力ありがとうございました。お帰りの際は、お忘れ物のないようにお願い致します。」

保護者のみなさま、地域のみなさま、先生、スタッフの皆さん、鈴木翼君、BettyNoteのみなさん、三味線のみなさん、踊りのみなさん、たくさんのみなさん、本当にありがとうございました。また、来年ココで遇いましょう!

「次(来年)は、つねロック(常石)、TsuneROCK」

サマーフェスティバル~伝統を受け継ぐもの

2010/08/10

2010年8月7日(土)17時から始まったサマーフェスティバルも終盤。テーマのBonDanceを象徴する踊り「常石精霊踊り」

若い人には、縁遠いこの踊り、実は代々年輩者から若者へ引き継がれてきた貴重な伝統文化のひとつです。

DSC05055

DSC05015

昨年、引退宣言をされた「くどき」の梶原巧さん

「おはやし」の小林義男さん

伝統文化を映像に記録するため、ということで

もう一年ご無理をお願いして再登場して頂きました。

踊りは「四つ拍子」と「三つ拍子」の二種類があります。

 毎年、夏祭りとお寺の初盆法要で踊られてきていますが、年々踊り手が少なくなってきているのも事実です。

 話は、個人的になります。私のおじいちゃんも、田舎・山口で盆踊りの「くどき」手をしていました。子ども心に「やぐら」の上で太鼓を叩きながら地元の踊り文句をくどく、おじいちゃんの姿は、老齢ながらも勇壮にに感じられました。日本の夏と言えば、盆踊り、お盆と言えば生の「くどき」そんなイメージを持っていました。

しかし、祖父の雲隠れにより、この文化を受け継ぐ者がいなくなり、盆踊り、田舎の古き良き夏の習慣は無くなっていきました。

 先日、ホームページで紹介した「あおきひろえ」先生のお話にもありましたが、都会では「お盆」の習慣がアンポピュラーになってきているそうです。

この常石には、まだ何とか形として残っています。古来より代々受け継がれてきたこの「精霊踊り」、日本の良き夏の習慣を残すためにも保存していきたいものです。

みなさま、これからもご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

DSC05016

 今回の踊りを受けて、くどき手の梶原巧さんは、若い方、子どもたちが徐々に踊りの輪に入ってきてくれて大変ありがたかった。人の輪が広がると「くどき」がいが出てくると感想を述べられていました。

DSC05062

サマーフェスティバル Another SIDE

2010/08/10

ステージを支えてくれたのは、今年も登場「BettyNote」!昨年はジャズでしたが、今年は翼君とのコラボ競演でした。

生演奏はやっぱりかっこいいっス!DSC04920

ベース、中山さん

ドラム、ケンちゃん

キーボード、ベティさん

暑い中、お疲れさまでした。

それにしても、場の雰囲気やテンポ、「遊び歌」という違うジャンルにも、あわせる事のできる妙技!

まさにプロです。

 

ステージの他にも屋台は充実!今年もたくさんの屋台が出ましたよ。

DSC05049

かき氷にイカ焼き、ステーキ、カレー、やきそば、フライドチキン、フライドポテト、フランクフルトに

アイスクリーム、わたがし、ジュースなどの飲み物などなど、、、

くじひぎ、きんぎょすくい、射的ゲーム

子どもも大人も大喜び!\(^O^)/

地域のみなさま、各団体のみなさま本当にありがとうございました。

 

 

あと、忘れちゃいけないのが、福山西交通安全協会常石支部のみなさま。

みんなが安全に横断歩道を通行できるように交代で警護してくださいました。

本当にありがとうございました。<(_ _)>

すくすくハウスもテンポを出店しました。

DSC04987

なつかしの「だがし屋さん」

DSC04986

なつかしいお菓子は子どもだけでなく大人もうれしくなっちゃいます。

撮ってその場でオリジナルうちわの

「うちわ屋さん」

 写真を撮ってプリントアウト中に片面を

クレヨン、手形で作製。 

DSC05022

ひっぱりくじコーナーも

 お目当ての賞品目指して

おこづかいを、つぎ込む子どもも

DSC05027

翼君もサイン入りの新曲CDの販売をしました。

CDブック「うたのつばさ」は完売致しました。

 買っていったのは以外にもお父さん達。

 

 

この他にもベビーマッサージ・ストレスケア体験の「タッチ・サークル」コーナー

DSC05065

 

企画展示

宮沢賢治の世界展

が開催されました。DSC06210

                 (写真は切り絵作製の吉田さん)

サマーフェスティバルで和洋・熟幼の競演

2010/08/10

サマーフェスティバル、次の踊りは、「常石よいとこ」

いつの頃からか夏祭りでは踊られていたこの踊りも最近ではすっかり出番が減ってしまって、お目にかかれるのも、春の常石学区運動会のみ、、、温故知新、「古きをたずね、新しきを知る」という古人の言葉を大切に、この踊りもしっかりBonDanceでカバーしちゃいました。

DSC04967その後は、三味線の会有志のみなさまによる、全国各地の盆踊り名作の響宴。

生の三味線の音色に、耳を傾けながら、祭りの雰囲気に浸っていました。

生演奏と言うことで歌詞が入らないため、「炭坑節」では、園長自らが唄いをしました。

翼君も踊りの輪に入ってくれて、感謝感激!

古き良き日本の文化だなぁ~

そんな雰囲気の中で突然流れたのが「おおきな~のっぽの古時計~おじいさんの時計~」

懐かしさを感じさせられつつ、三味線の音色での響きは新鮮な感じがしました。子どもたちも知っている曲だけに口ずさんでいました。

常石よいとこ、三味線の演奏と続いた後は、一転して子どもたちのDance!

DSC04973

昨年に引き続き、今年もタラコキューピーダンスで

会場をお祭り騒ぎに!

昨年ゲストのたにぞう魂は残っていた!

学童「ピオーネ」組によるタラコキューピーダンサーズの踊りに合わせ、子どもたちも踊る踊る。

たらこで活気づけた後は、ミュージカル

今年の春にも公演した、ミュージカル「みんなともだち」のワンシーンから、

「カエルのコーラスたい」  ピーマン村シリーズ「かえってきたカエル」(童心社)から、、、

DSC04975

新しいメンバーを加えての広島スマイルキッズ出演!

本編同様、翼君もカエルのお面をつけて再登場!

   ピョコピョコピョ~ン

      ケロケロケー

子どもたちもステージ前でスマイルキッズの踊りに併せて踊っていました。

この企画、ミュージカル後に出演した子どもたちが、また、ミュージカルで踊りたいと嘆願したのがきっかけ。

「本編」は劇団おともだちの団長中川ひろたかさんが終了宣言をされたので上演される可能性は無くなり、どこか出演機会はないかと模索していたところサマーフェスティバルに再登場という形で実現しました。翼君も本編同様の復活出演です。

DSC04980

カエルに続いての登場は、「おばけのパーティー」

同じく、ピーマン村シリーズ「おばけなんてこわくない」より登場!

本編では、原画の村上康成先生自ら描かれたお面でしたが、今回は夏休み中にスマイルキッズ自らが作製したものです。そのお面を付けて翼君も登場!

DSC04979

こちらも翼君と一緒にダンス!

 

 

「えんちょうせんせーい、えんちょうせんせ~い」

「きゃ~っ」ってミュージカルそのまんま。

子どもたちの夢がちょっぴり叶いました。

おばけが登場したところで、引き続き、おばけ!

ゲストの鈴木翼君が制作したパネルシアター「おばけマンション」より番外編!DSC05003

DSC05001

船の遊具をそのまま舞台にした

おばけ船のお話。

昨年12月の発表会よりアレンジ版です。

「今夜は~まんげつ・・・」の歌にあわせて

ドラキュラ、魔女、透明人間、化け猫、がいこつ、ねずみの船長などが次々に登場!

最後は「がいこつおどるん」を翼君と一緒に楽しく踊りました。

DSC05012

それぞれのおばけにテーマ曲が作られていて、

これもちょっとしたミュージカル!