sukusuku

「雨の日の運動会」その3~ちっちゃい子たち

2010/10/13

「かけっこ」も終わると小さいクラスの出番が続きます。

DSC05337

1歳児もも組の「ちびっこマンたいそう」懐かしっ!

たくさんの観客を前に、目がテンになる子もいれば、

どうどうと踊る子も、、、

DSC05338

普段練習では踊っていてもたくさんの人の前で固まってしまう子、

逆に本番に強い子、いろいろな姿が見れるのも

1歳児もも組さんらしい姿でした。

DSC05359

続いては、入場行進、準備体操に加えて

出番は、この親子競技だけの

0歳児いちご組さん。

「借りぐらしのアリエッティ」よりお話しとイメージを少し

お借りして、「いちごぐみのアリエッティ」

葉っぱのカサを持って親子でスターした後は、

DSC05389

だんごむしの乗り物で、

お母さんに押されて、えっちら、おっちら

DSC05380

 

その後、映画同様、角砂糖のブロックを

持ってアリさんのところへ

 

DSC05383

 

最後は、借りぐらしの成果「まち針の剣」

を持って親子でゴール!親子で見事に「借りぐらしのアリエッティ」を演じてくださいました。

まさに主演賞、作品賞もの

 

 

「雨の日の運動会」その2~土ぼこりはありません。

2010/10/13

4、5歳児さん達による「つねいしマリンチルドレン」の鼓隊が終わると、0歳から3歳までの子ども達が元気に入場行進!

 たにぞうさんが作った準備体操「かえるの体操1.2.3(弘道お兄さんバージョン)」で楽しく体をほぐしました。

DSC05263

その後、1~5歳児による「すくすくかけっこ」

DSC05280

 

スタートは、1歳児もも組さん

かわいらしい走り方で

みんなの気持ちも和やかに、、、

先生目指して、よいしょ、よいしょ

DSC05287

 

お次は、2歳児れもん組

トラックを回って走る姿が

様になり始めてきました。

5歳児うめ組の女の子達がエスコート!

コーナーに座ったり、ゴールテープを担当したり、

ゴール後の誘導をしたり、もうすっかりお姉さまです。さすが!

DSC05302

 

続いて3歳、あかりんご・あおりんご組

走るスピードも年齢ごとに速くなってきております。

特に日ごろから、かけっこの練習をしてきたから、

見応えあるレースとなってきております。

DSC05307

 

4歳児みかん組になると、

もう、かけっこと言うよりは「徒競走」

真剣に走る姿が印象的でした。

速く走れども、下はフローリング。

屋外練習では、下が土でほこりがまったり、

いきおいあまって、砂利ですべって転んだりすることもありましたが、

土ぼこり舞うことなく、転倒することなく、「クリーンなかけっこ」でした。

DSC05318

 5歳児うめ組のかけっこともなると、

もう、スピード感がぜんぜん違います。

特に裸足に、床がぴったり張り付くように安定した走りができ、

コーナーも体が斜めになりながら回る、素晴らしい走りっぷりでした。

DSC05329

 

ゴールテープめがけて

突っ込んでくる表情もたくましく、

勢いよくゴールの先生に突進してきていました。

普段から「かけっこ」を取り組んでいますが、

運動会でしっかりその成果を垣間見ることができたと

思います。思わず応援にも熱が入り、外が雨ということを忘れてしまうほどでした。まさに、あっぱれ 天晴れ!

雨の日の運動会!

2010/10/12

 拝啓 ~保護者の皆様、足の筋肉痛はもう治りましたか?わたしは、、、重傷です。

しばらく歩くことに痛みと違和感を感じることでしょう、、、

すくすく運動会には多数のご参加、本当にありがとうございました。あまりの多さにビックリするほどでした。

また、準備、競技、後片づけを通じてたくさんのご協力ありがとうございました。

残暑が和らいでゆくように、足腰の痛みも次第にやわらいでいくことを願いつつ、当日の様子を回想いたします。かしこ。

 10月9日(土)朝、外は前日からの大雨でびしょびしょ、、、人は「あいにくの雨」と言うだろう、、、

しかし、そこはそれ、ものは考えよう、昔から「雨降って地固まる」ともいいますし、「恵みの雨」ともいいます。

雨が降れば、気温が下がって涼しく活動できます。陽が差さないので紫外線対策も必要ありません。

雨にぬれればタオルで拭けばいいじゃありませんか、、、 ようは気持ちの持ちようです。

 と、いうわけで、今日は、すくすくハウス初の屋内運動会(in常石小学校体育館)!

DSC05216

外は雨でも子ども達のおひさまパワーで、体育館内は晴れ模様!元気に「つねいしマリンチルドレン」が

オープニングを飾ってくれました。しかも、雨が降ったからの出来事、普段は鼓隊フォーメーションは、ブルーシートや

ヒモロープで立ち位置や体系の目印を作るのですが、今回は、なんと準備の都合上、目印なしでの演技。

試みにしてみたところ、もう、子ども達の演技は完璧!

 春の運動会、9月のゲタリンピックを経て、「心と体をひとつにあわせる」成果の究極体を

今回ご覧いただけることができました。長いマリンチルドレンの歴史の中でも、目印ポイントなしで

全員が演技することは初めての出来事でした。みんな!スゴイっ!!\(◎o◎)/!

DSC05222

しかも、体育館では前日立ち位置の練習を一回しか

練習しておりません。しかも、楽器なしで、、、

DSC05249

 

4歳児みかん組さんの

立ち位置・演技も完璧でした。

来年の編成が早くも楽しみです。

DSC05258

 

 

 

最後の決めのポーズも素晴らしく、

運動会のオープニングを飾るにふさわしい

演技でした。

秋のすくすく運動会!

2010/10/08

10月9日(土)9時より、すくすくハウス秋の運動会が開催されます。

すくすくハウス体操服

駐車場は、常石小学校グラウンドをご利用下さい。

前日には、雨が降り、当日の空模様が気になりますね。園長も、今週はずーっと週間天気予報とにらめっこ。新聞で読んだり、ニュースで見たり、携帯サイトで確認したり、、、

残暑もおさまり、秋空の下でリハーサルを 元気にこなしてきた子ども達、、、

2010.8 001

2010.8 002

 

せっかく、子ども達、ここまで、がんばってきたんだから、その成果をみんなに見てもらいたい!

 

 

今年の春の運動会(5月参照)は、雨で延期になり、子ども達のモチベーションを保つのが大変でした。なんとかしなくては、、、

2010.8 003

でも、もう前日なのに、

外は雨、、、

スポーツの秋、

すくすくと成長し、

脂が乗ってきた

子ども達の頑張ってる姿を

おうちの人に見てもらいたい、、、 

 

そこは、心配後無用!

雨ごときに、子ども達の大切な思い出の1ページ、お流れにはさせません!

雨が降れば、雨が降らないところにいけばいいのだ!

どこがいい? 東京ドームは遠いし、お金がかかるし、

福岡ソフトバンク・ヤフードームは、クライマックスシリーズで使えないし、、、

 そうだ、おとなりの常石小学校ドーム?をお借りしよう。タダやし、、、

と、いうわけで、雨が降っても屋根があれば大丈夫!

屋根があれば、雨が降ろうが、ヤリが降ろうが、、、

ヤリは痛いからイヤだけど、、、

「雨の日の遠足」ならぬ「雨の日の運動会」

それもまた、楽し。

 

 念のため、前日、体育館で練習してみました。

2010.8 004

環境が変わるから子ども達

大変かなと心配しましたが、

それが、もう、いざやってみると

楽しいこと、楽しいこと!

環境の変化を逆手にとって

楽しみながら、

のびのびと練習していました。当初、30分の下見の予定が、結局、まだやりたい、まだやりたいで、2時間にわたるリハーサルとなりました。(しかも3歳以上児だけで、、、)

いや、本当に、たまには気分と場所を変えてみるのもいいかも。

 

 

と、いうわけで、すくすく運動会、雨が降ってもやります!

屋内運動会も、たまには、おもしろいかも、、、

いや、おもろいはず!

みなさま、乞うご期待!

 

お誕生日会

2010/09/30

7月のお誕生日会は、大所帯(7月のページをご覧ください)でしたが、

8月・9月は人数的にもスッキリしたお誕生日会でした。

9月のお誕生日会に先だって、「手話」と「ことば」の時間、

その後、夏に出品した住友生命絵画コンクールの表彰式を行いました。DSC06855

 

DSC06869

場面転換、いよいよお誕生日会!

「おたんじょうびの歌」でステージ上に登場!

先生からのコメントをもらった後、

お誕生月の子ども達で

デコレーションしたケーキを前に

お家の人からのメッセージを

読み上げます。

お誕生日の「玉座」に

男の子は「王冠」、女の子は「ティアラ」を付けて座ります。

お誕生日は特別の日!みんなでしっかりお祝いします。

お誕生日会の後のランチメニューも特別!

DSC06888

本日のメニュー

「さるかにランチ」

  ハンバーグとチーズ、干しブドウと

  ウインナーの輪切りで作ったサル

  ウインナーのカニ、温野菜

  おにぎりとスープ

です。デザートがブドウだったのですが、欲をいえば「柿」だとより「サル・カニ話」に近づきますね!

お家でも作ってみてください。DSC06886

DSC06889

ちっちゃいクラスの子も

おいしそうに食べていました。

さらに欲をいえば、

3時のおやつは「ウス」で突いたおもちと

「栗」と「はちみつ」のあんみつ

その後、スッキリと食後の「ウンチ」をしてくれば

完璧な「サルカニ合戦」のお話になりますね。

あと、個人的には晩ご飯で、「カニしゃぶ」なども、、、よだれがズルリ(^o^)