sukusuku

被災地の子どもたちを応援するチャリティ・ライブ

2011/03/31

3月30日(水)、すくすくハウスで、ケロポンズさんと絵本作家の藤本ともひこさんによる「被災地の子どもたちを応援するチャリティ・ライブinひろしま」が開催されました。

事の発端は、一週間前、園長のおともだちでもあるケロポンズ・ポンちゃんこと、平田明子さん(三次市の平田観光農園の娘さん)からの一本の電話、、、「広島で、被災地の子どもたちのために私達ができることは、歌うこと。チャリティ・コンサートで少しでも力になれればと思うんだけど」

 現在、様々な形で東北・太平洋地区への支援が行われていますが、「今、ぼくたちができることは、、、」

そこで、実現したのが今回のチャリティ・ライブ

東広島、三次、呉、竹原そして福山でチャリティ・ライブツアーが展開されました。

本日が最終日。午前中、竹原でのライブが終わると、みんなでお片づけ・移動、すくすくハウスへ

ケロポンズさんには、かつて、すくすく相撲大会巡業中に横綱審議委員会?として視察して頂きましたが、今回がすくすくハウス訪問2回目。

藤本ともひこさんは、今年の1月にコンサートやスキー合宿でお越しして頂いて以来、「こんなに、すぐまた、すくすくに、いくとは思いませんでした」といわれるほどの再来。

DSC08084

 

第1部は、15時20分から

DSC08062

すくすくハウスの学童さん手作りのボード 

 

ケロポンズ・ケロちゃんこと増田裕子さんとポンちゃんこと平田明子さん、絵本作家の藤本ともひこさんによるチャリティライブ。

歌あり、手遊びあり、パネルシアターあり、絵本の読み聞かせありの楽しいライブでした。

 

 

DSC08063

 

 

すくすくハウスでは、おなじみの

「のってちょんまげ!」豪華バージョン。

 

DSC08066

 

ケロポンズさんの名曲「エビカニクス」

なんとこの曲、福山のスーパーの鮮魚コーナーでも流れているとか、本人達もビックリ!

DSC08067

 

サマーフェスティバルでも踊ったこの曲。

本家ケロポンズさんと踊れるとは~

幸せね~\(^O^)/

 

 

DSC08072

 

今回のライブのスペシャル企画「みんなともだち~卒園式」

実は、今年の卒園式(3/27)当日、風邪で出席できなかった子のための、心温まる緊急企画。

ミュージカル「みんなともだち」と同じく、ひろみ先生(ポンちゃん)が卒園証書を運んでくれ、園長先生(中川ひろたかさんではありませんが、、、)が卒園証書を渡しました。参加してくれたみんなが、ひとりの子のために協力してくれたスペシャル卒園式。卒園したうめ組さんも駆けつけてくれて、みんなでスペシャル卒園式を演出しました。

 

最後はミュージカル同様、「こんなにおおきくなりました」をみんなで合唱。

DSC08077「きょうは~そつえんしき~」

 

 

みんなはひとりのために。

ひとりはみんなのために。

 

この思いをみんなで持って、今、東日本で困っている子どもたちに、自分たちの幸せを少しでも分けてあげたいです。

そして、決してひとりじゃないことを伝えていきたいです。

 

 

 できることから、少しずつ、、、そんなことをかみしめることができた卒園式だったかな。

 

ライブのラスト、アンコールもあり盛り上がった第1部でした。

DSC08078

 

 

 

ライブ終了後は、参加した方々から心温まる義援金が寄せられました。

DSC08081

 

 

 

みなさん本当にありがとうございます。

今回の絵本やCD、DVDの販売もサイン会付きで実施されましたが、収益は義援金とあわせて全てセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに被災した子どもたち支援のために寄付されます。

DSC08082

 

 

 

今、ぼくたちができること~チャリティ・コンサート

2011/03/24

「いま、ぼくたち、わたしたちができること」

全国様々なところで取り組まれています。すくすくハウスではこの度、ケロポンズさん・絵本作家の藤本ともひこさんや関係者の皆さんと一緒に

被災者支援チャリティ・コンサートを実施致します。緊急ではありますが、開催にあたり、趣旨にご賛同いただければ幸いです。

お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

支援ポスター

被災地の子どもたちを応援するチャリティライブ in ひろしま

震災以後、ぼくたちの生活そのものも、生活感覚も一変しました。
いま、生きることそのものが、どんなに尊くて愛しいものかを、かみしめています。
被災地から離れていても、
前を向いて、それぞれが協力出来ることをしていきたい。
そして、ぼくたちにできることは、こどもたちの笑顔を守ること。
広島の皆さんにも、協力をお願いいたします。
縁あって急遽、仲間が集まります。
出演者・スタッフ・皆さんもいっしょになっての、
被災地のこどもたちのサポートのための義援ライブです。
ここにも、応援する仲間がいるぞと、届けたいと思います。
よろしくお願いいたします。

日程
3月26日(土) 出演:ケロポンズ
14:00~14:30[親子向け]/18:30~20:00[大人向け]
会場:東広島市黒瀬町

3月27日(日) 出演/ケロポンズ
14:00~14:30/15:00~15:30 [親子向け・2回]
平田観光農園(三次市上田町1747-2)

3月29日(火)
出演/ケロポンズ、藤本ともひこ
11:00~11:45/午後(未定) [親子向け・2回]
呉市すこやか子育て支援センター くれくれ・ば(呉市宝町2-50)

3月30日(水)
出演/ケロポンズ、藤本ともひこ
11:00~11:30[親子向け]
竹原市役所 地域子育て支援センターゆりかご(竹原市中央4-7-11)

15:20~16:00[親子向け]/18:30~20:00[大人向け]
常石保育所 すくすくハウス(福山市沼隈町常石996-7)
(問=すくすくハウス 084-987-0953)

【内容】
・無料のコンサートで義援金を集める
・寄付先=セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
・アンプラグドで行なう
・当日の物販の収益も全額寄付する(呉市をのぞく)

今、僕たちができること、、、被災者支援

2011/03/24

東北地方太平洋沖地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

多くのかけがえのない尊い命に対して哀悼の意を表し、被災された方々が、少しでも早く元気になられ、復興を遂げられ、より一層の人間関係が育まれますことを強く祈念致します。すくすくハウスとしても「いま、ぼくたち、わたしたちができること」を少しずつでも行動に移して参りたいと思います。  すくすくハウス

 

3月11日、人知を越える大自然の驚異に、あらためて人間の無力さを痛感させられました。

命を育むものとして、この現実を、悲しみの中で受け入れながら、「いま、ぼくたち、わたしたちができること」を

少しでも出来ればと願っております。

微力ながら、地元、常石小学校さんの募金活動に参加させて頂きました。

DSC08495

 

年長うめ組さんが

常石小学校さんへ

DSC08497

 

 

 

震災後、子どもたちに、命の尊さとはかなさを話し、

助け合うこと、支え合うことの大切さ、

困っている人がいたら、少しでも良いから自分たちの「幸せ」を分けてあげること

についてお話ししました。

DSC08499

 

募金活動をされる常石小学校の皆さんと

 

募金された義援金は、常石小学校より常石郵便局さんを通じて日本赤十字社に寄付されました。

 

現在、様々な場所・団体・方法で支援に向けた動きが始まっております。

人が人として、支え合うこと、、、

大切なのは「気持ち」です。形の大小ではありません。「いま、なにができるか」みんなで考えていきましょう。

3月3日のひなまつり

2011/03/04

3月3日は、「ひなまつり」です。

すくすくハウス内にも、いたるところにお雛様が現れます。

DSC08408

 

ちなみに、このひな壇は

屋上への階段を使って

段飾りにしています。

モデルは、みかん組さんね。

 

3月3日、今年は地元・常石小学校の山登り大会(マラソン大会)も開催されました。

常石小学校の伝統行事です。

 

すくすくハウス環境 008

 

小学校グランドから眺洋山頂上(標高189.9㍍)

まで学年別に走ります。

平地はほとんどありません。

過酷です。でもみんな頑張ってます。

 

すくすくハウスの園児は毎年応援です。

 

DSC07574

 

「おにいちゃん、おねえちゃんたちがきたー」

「がんばってー、がんばれー」

 

DSC07585

 

すくすくハウスの園児も応援しながら

応援ポイントの標高を上げていきます。

 

 

DSC07591

 

 

卒園して常石小学校にあがった子どもたち・先輩達

この試練を乗り越えて、テーマの「自分に負けない心日本一」

の精神を育んでいきます。

来年は、うめ組さんが一年生で走る番です。

山登り大会の応援が終わると、すくすくハウスに戻って雛祭り会と3月の誕生日会です。

DSC07595

 

3月のお誕生日さん、一年間お待たせ致しました。

今日は、みなさんが主役です。

お家の人からのメッセージをもらって

ケーキの火を消します。

DSC07598

 

DSC07596

 

3月のお誕生児さんが

デコレートしたケーキ

 

おたんじょうびのうたに合わせて

みんなで火を消します。

オメデトウーってね。

 

3月のお誕生日会が終わると引き続き、お雛様のお話しです。

今回は、橋本先生がクイズ形式でお話しをしてくれました。

DSC07601

 

まずは、手遊びで

「たのしいひなまつり」の歌

 

そして、「おひなさまクイズ」

DSC07604

 

 

①おひなさまの座り方の違いは?、、、

 

②「ひしもち」の正しい色合いは?

 

③五人囃子のそれぞれの担当役割は?

 

④おひなさまの「ひな」の意味は?

 

DSC07609

選択問題、回答を選んで

子どもたちが答えます。

子どもたちの回答に

○×形式で正解を答えます。

「ひな」は「ちいさい」の意味だと思います。

ピンポーン

おもわず、こちらも「へーっ!」

クイズ形式でお雛様を知る機会になりました。

 

ここで、みなさんにも問題、、、

 

正しい五人囃子はどちらでしょう?

DSC08638

 

DSC08640

 

 

 

 

 

答えは、子どもに聞いてください。

すくすくハウスでも「ひなまつり会」でやりました。

3月のはじまりは、一年の終わりなのだ、、、

2011/03/02

いよいよ、3月に入りました。一月は「いく」、二月は「にげる」、三月は「サル」です。ウキッ!

4月からスタートした2010年度すくすくハウスも、いよいよラストスパートです。最後の上り坂です。

次年度に向けて、気持ちと生活リズムを整えていく時期です。

今日は、そんな時期に感動した一こまから、、、

1歳児もも組さん、2歳児れもん組さんで沼隈町内の福山市ぬまくま文化会館の「枝広邸」に「おひなさま」を見に行きました。

DSC08452

日本庭園の中でお茶、お花、日本の伝統文化を満喫できる施設です。

 

 

今日は「ひな人形展」

~3月6日(日)まで

にお散歩。

 

DSC08449

 

玄関にもおひなさまが、

ちっちゃい子たちで、ひな人形だらけの所に来て

大丈夫かな?触らないかな?こわさないかな?

ドキドキの園長です。

 

 

ところが、、、

「心配、ご無用!」

と、どこからか声が聞こえてきそうな落ち着きぶり!

DSC08420

 

園長の心配をよそに

みんな、落ち着いて、おひな様を鑑賞されていました。

素晴らしい!

お雛様も素晴らしい!

 

今日は、朝のおやつも、こちらで頂きます。

DSC08421

 

 

枝広邸の方に用意して頂いた席に着座される皆様方

まるで料亭に来た高貴なお殿様、お姫様です。

 

皆様、大変上品な振る舞いでございました。

DSC08428

 

 

本日のおやつ

ひなあられ、柿茶

ウメの木添え

 

DSC08434

 

ひなあられを口に運びながら、柿茶をすすり、

時にはウメの花を手にして香りをかぐ子ども達

いやはや、雅ですな~

 

DSC08423

 

 

和の空間で

ひなあられを舌鼓される

お子さま方、、、

DSC08437

 お上品です。立派です。

おやつを食した後、日本庭園を鑑賞されるご一行様、、、

 

DSC08441

 

おやつを食べて

おなかが満ちた後は、

再び、お雛様鑑賞

いやはや、大変落ち着いた鑑賞ぶりです。

子どもの成長を感じさせられます。

しかし、そんなお子さま型に危険なワナが!

「あっアンパンマンだ!」誰が発見したか、その声の先には、

DSC08445

 

アンパンマンお雛様が!

 

キャーッ\(^O^)/

子どもたちスイッチが切り替わり、一斉に近寄ります。手が延びます。

やっぱり子どもらしいですね。カワイイ

DSC08450

 

鑑賞により心も満たされたご一行様

 

枝広邸をあとにするのでした。

 

おしまい。

 

みなさんも「枝広邸」に足を運んでみては、いかかです?

「枝広邸」福山市沼隈町常石2323-2

℡084-987-0003

現在は、3月6日(日)まで、「ひな人形展」開催中