sukusuku

すくすくファーム日記~スイカ植え

2020/05/31

先日耕した場所に、いよいよスイカを植えます。

まずは、

スイカの苗を植える島を作り、肥料を混ぜます。

続いて、

土の保水性が保たれ、草が生えにくくなるようにマルチ(たまねぎ植えの残り)をみんなで敷きます。

そして、

マルチシートが飛ばないように土を被せます。

 

スイカの苗を植える場所に穴を開けたら、

いよいよ、

スイカの苗を植えます!

最後に、たっぷりとお水をあげます。

スイカ畑の完成!

スイカは連作禁止だから毎年畑の場所を変えていきます。

8月のおうめ組楽しみ会でのスイカ割りに向けて大きく育ちますように、、、

 

合間にたまねぎ畑の草取りもしました。

日々の子ども達の、少しずつのお手入れが野菜の生長を促します。

 

ドロンコ遊び解禁

2020/05/29

 すくすくハウスでは、毎日園庭でドロンコ遊び。

 

 

触覚を鍛えます。

園庭の至る所から水が出てきます。

暑い日は、水遊び・ドロンコ遊びが気持ちいい~

 

 

水が流れやすくなるように川を切り開きます。

 

水遊び・どろんこあそびから、様々な経験を通して、多くのことを学びます。

水の特性、どろの特性、高低差、水の流れの変化、どろのコネ具合etc.

そこへ突然!滝が出現!

 

きもちいい~

屋根が滝に・・・

昨年創った「うらみの滝」も復活!

滝に打たれる荒行?が始まりました。

ドロンコ遊びもヒートアップ!

たいへん!冷まさなくっちゃ!

 

火が出る?前に消火活動!

子ども達、ますます大喜び!

潤いを求めて山の上からあふれ出す水に集まる子ども達

今年は更に、こんなモノが誕生しました。

巨大なクーゲルバーン?!登場!

 

巨大なジグザグ雨どいでした。

子ども達は「そうめん流し」と名付けました。

屋根からジグザグに流れる水に歓声!

水は高いところから低いところに流れます。

あそびの経験から学ぶことは大切です。

 

楽しくて、楽しくて、、、

思わずワニ化してしまった子ども達。

 

ドロンコ遊びを楽しんだ後は、ドロンコ用パンツをゴシゴシ洗濯します。

うめ組さんは、川で洗濯してましたとさ。

初夏のすくすくハウス

2020/05/29

日差しが熱くなってきましたね~

園庭も日差し対策

日よけ用に屋根を付けます。

日陰で涼しく遊びます。

園庭で味覚を堪能~イチゴをどうぞ

2020/05/29

すくすくハウスの園庭には、各クラスの果実の木や苗が植えられています。

いちご(0歳児)、もも(1歳児)、れもん(2歳児)、りんご(3歳児)、みかん(4歳児)、うめ(5歳児)、ピオーネ(学童)

今の時期は、イチゴの収穫

赤い実が子ども達の嗅覚を刺激し、味覚を誘惑します。

「おいしそ~」「はやく、たべたい~」

「たべていい?」

「少し白いわね。まだよ」

「ねえ、たべていい?」

「もうちょっと・・・」

「いいにおい、たべていい」

「食べ頃!どうぞ!」

「やったー!!」

 

毎日、赤くなった実を収穫します。

おひとつどうぞ!

「おいし~い!」

今の時期、日替わりでクラスごと収穫し、旬の味を舌鼓

すくすくハウスの園庭で楽しむ味覚体験。

次はどんな味かな~?

すくすくファーム日記~スイカ植えの準備

2020/05/15

 

ファームのタマネギ畑の横にスイカを植えます。

夏のお楽しみ会のスイカ割で使う為に自給自足します。

今日は、スイカの苗を植えるため、畑を耕します。

スイカは連作禁止です。去年植えた場所を避けて新たに畑を作ります。

草を抜いた後、耕うん機で耕します。

土を柔らかくし、空気を送り込みます。

耕うん機の順番を待っている間にタマネギの草取りもします。

土がだんだん柔らかくなってきました。

 

スイカを植える準備ができました。