1階ホールで、植物観察している未満児さん達
ドライフラワーの名前当てゲームです。
見慣れた植物や、珍しい花も
2020/07/17
1階ホールで、植物観察している未満児さん達
ドライフラワーの名前当てゲームです。
見慣れた植物や、珍しい花も
2020/07/17
七夕夏まつり企画「脱3ミツ・シアター」今週の上映作品は、『STAR BOUZU THE LAST JEDI BABY』(STUDIO BOUZU 2017制作)
今のりんご組さんが赤ちゃんだった頃の映画ね。
今日は、午後からの上映ということで、放課後児童クラブのお兄さんお姉さんも観客として参加しました。
すごい客席数!ミツですな~
でも丸窓は全開です。
上映が始まると、懐かしい頃の映像が、、、
あっ〇〇ちゃん!
あっ△◆くん!
歓声が上がります。
上映後、出演者が数名記念撮影
パチリ
いやはや大きくなりましたー
来週は、今の2歳児れもん組さん達が出演の『いちごどん』です。お楽しみに!
2020/07/17
七夕夏まつり月間中、梅雨空でしたが、今日は快晴。いよいよ梅雨明け間近かな?
3才以上児さんは、屋上プールで何故かミニプール遊び
一方、3歳未満児さんは、1階テラスプールで、、、
プールあそびをしているとおもいきや、今日は「ボディペインティング」楽しんでました。
夏まつり企画で、3歳以上児さんも日替わりで「ボディペインティング」に参加します。
おもわず「シンバ!」(6月のページ参照)
キャンバスに思い思いのアート
背中にもアートが、、、
ポンポン色押し
どんな模様になるのかな?
塗り塗り、ぺたぺた
体も含めてキャンバスです。
芸術は爆発だー!
ボディペイントだから当然体にもペインティング
「シンバ!」
カラダにも、
キャンバスにも塗りたくります。
手形もぺたぺた
本日の作品です。
なんと!いかりのマークと「もも」の字が!
まさにボディアートです。
超大作ができあがりました。
ちなみに普段は、1階テラスで水遊びもしています。
いやはや、こちらはカッパ天国ですな
きもちいいー
2020/07/17
この映画のモデルとなった矢川光則氏と親交のある、すくすくハウスにも絵本や卒園児が製作した被爆ピアノの絵画があります。広島原爆投下から75年の今年、被爆ピアノの映画が公開されます。
中央の大きい絵画が2011年3月の卒園記念制作・中央に被爆ピアノが描かれています。
周りの作品は、今年のうめ組さんが描いた「夾竹桃物語~わすれていてゴメンね」の作品。
本年は新型コロナウイルス感染拡大防止から、8月6日の広島平和式典の内容が大幅に縮小されますが、被爆ピアノの演奏は式典で行われるようです。
こちらは昨年8月6日の広島平和式典に出席した際の平和公園の写真
こちらは映画のモデルとなった矢川光則氏
毎年8月6日に広島平和公園内(平和資料館すぐ北側)の被爆アオギリの前で平和コンサートが開催されてます。
来年2021年10月31日~11月7日に開催される宝田院700年法要で矢川さんと被爆ピアノが登場します。
2020/07/16
すくすくハウスの七夕夏まつり、いろんな屋台が目白押しです。
実はこの屋台、6月からうめ組さんが「たくみの課業」の時間に少しずつ製作したものです。
と、いうことで今回のビフォー・アフターは、題して
「親子七夕夏まつりがコロナで中止になったけど、みんな負けるな!たくみ達が力を合わせてすくすくハウスの弟妹達に笑顔を届けろ大作戦」って長っ!
うめ組さんだけのプライベート・ゾーン「たくみ工房」へ
今回作るのは、既存のおもちゃ棚にはめ込むだけで、お祭り屋台になる折りたたみ式の木枠です。
寸法に合わせて印を付けていきます。
長さをそろえるために曲尺で測りながら線を引いていきます。
続いて、、、この道具を使って、、、
「あ~ん」虫歯の治療です。って違う!
木を台座に固定するクランプです。
固定したら、のこぎりで切ります。
続いて、折りたたみ式にするため蝶番をつけます。位置を決めて寸法取りをします。
位置が決まったら、彫刻刀でその内側を削ります。(この作業は先生がします)
くぼみができたら、そこに蝶番をはめ込みます。
続いて、
ドリルで虫歯の治療を・・・っ違う!
ビス留め用の穴をドリルで開けます。
開けます。続いて、
ドライバーでビス留め
真剣な眼差しのたくみ達です。
続いて、ダボを埋め込んだ貼りを柱に埋め込んでいきます。
真剣に組み立てていきます。
木枠を組み合わせていきます。
屋台木枠が組み上がりました。
バンザーイ!
まだ完成ではありません。
木枠の足の裏に、滑り止めを貼っていきます。
これで床に傷も付きません。
そしていよいよ、納入です。
うみ・たいようそれぞれの部屋にお祭り屋台用の木枠を届けます。
お部屋に置いてある、みんなが普段使っているおもちゃ棚、、、
そこに今回のお祭り屋台用木枠をはめ込むと、、、・
「なんということでしょう!折りたたみ式のお祭り屋台枠は、ぴったりおもちゃ棚にはまります」(加藤みどり風に)
さらに、屋台正面から見ると、上と下に看板飾り用の枠が、、、
すくすくハウスの弟妹達も、このお祭り屋台枠に興味津々です。
さっそく屋台作りに取り組みます。
そして、できあがったのが、こちらの屋台『きょうりゅうどんぶり屋さん』
看板を付け替えると、、、
ほら、この通り、別の屋台の出来上がり。
早速、屋台あそびが展開されました。
「いらっしゃい!」「あついよ!あついよ!」
5歳児うめ組のたくみ達は、うみ・たいようにそれぞれ三つずつ屋台を納入します。
こうして、一仕事終えた、うめ組のたくみ達は、次なる挑戦に向けて屋台あそびを楽しむのであった。
らっしゃ~い!