小っちゃい子も園庭遊びを堪能してます。
メダカの観察や・・・
ターザンロープでぶら~ん
タイヤ渡りや・・・
ん・・・?これは・・・?
ふんっ!
手押し車のように丸木のイスを押し出そうとしています。
かわいいですね。
投網にかかった?大量のれもんマグロ!!
たのしーーー!
園庭でのひとつひとつの遊びの体験が非認知能力(=生きる力)を育てます。
落ち葉を集めて、、、
異年齢の関わりも大切です。
2020年11月21日 小っちゃい子も園庭遊びを堪能してます。 メダカの観察や・・・ ターザンロープでぶら~ん タイヤ渡りや・・・ ん・・・?これは・・・? ふんっ! 手押し車のように丸木のイスを押し出そうとしています。 かわいいですね。 投網にかかった?大量のれもんマグロ!! たのしーーー! 園庭でのひとつひとつの遊びの体験が非認知能力(=生きる力)を育てます。 落ち葉を集めて、、、 異年齢の関わりも大切です。 カテゴリー: 行事特集 2020年11月21日 中規模避難訓練でお外に出たので、そのまま園庭で遊びました。 緊張感を持って訓練に臨んだ反動からか、訓練が終わって緊張感から解放されると、、、
着ている服からも解放されて、ドロンコ遊びが始まりました。 子ども達、ドロンコ遊びが大好きです。 避難訓練も大事だけど、遊びの実体験も大切です。 カテゴリー: 行事特集 2020年11月21日 本日は、中規模避難訓練の日。 訓練用の火災報知器ベルが鳴ると、放送指示に合わせて避難します。 通常ですと1年に1回、消防署立ち会いの下で大規模避難訓練を行い、消防車や救急車にも出動いただき、見学させていただくのですが、今年はコロナの影響で消防隊の方との訓練が難しいとのことで、すくすくハウスの先生と子ども達だけで「訓練通報」「避難訓練」「水消火器による消火訓練」を行いました。 毎月1回の避難訓練・安全指導よりは訓練内容のランクが上がるので、「中規模避難訓練」です。 火災訓練の時は、履物は室内履きのまま火災箇所を避けて速やかに避難。 大人は、延焼を防ぐため窓やドアを閉めて、部屋に人が残っていないか確認しながら避難誘導します。 全員無事に避難が完了しました。 先生から避難の約束「おかしも」のお話しを聞いて避難の時の大切なことを再確認します。 続いて、先生達が消防署からお借りした訓練用の水消火器を使って、消火訓練を行います。 「火事だーーー!」 火災発見時の初期消火は大切です。 火元が小さい内に消火します。 火災時の避難や初期消火について、すくすくハウスのみんなで体験しました。 大切な命を守るための大切な経験でした。 訓練終了後、上履きで避難してきたので、履物の裏側のドロを水ですすいで流します。 おじいさん、おばあさんは、川でシューズを洗いましたとさ、、、 どんぶらこっこ、どんぶらこっこ カテゴリー: 行事特集 2020年11月19日 すくすくハウスの園庭には小さいながらも「たんぼ」があります。 今日は稲刈りしました。 先生と一緒に鎌で稲を刈り取ります。 手仕事で刈り取り、刈り取り、、、 全部刈ったドー! いやはや実りの秋、収穫の秋ですな~ 今年、たんぼの代掻き(しろかき)、田植え、稲刈りと体験したうめ組さんです。 お米ってこうやって作られているんだね、、、 カテゴリー: 行事特集 2020年11月19日 すくすくハウス園庭には、吊り橋がありますが、、、 裸足で渡るときの様子をご覧ください。 足でしっかりとロープをつかんでいます。 お見事です! 我も我もと、チャレンジします。 足の親指(母趾)と人差し指(示趾)で手で持つように、しっかりロープを掴んでいますよ。すごい! その様子を見て、小っちゃい子も続いてチャレンジ、、、 こちらは、ロープにぶら下がる子ども おサルさんもビックリ こちらは、ふんころがしですって・・・ おもしろい! 園庭でのそれぞれのあそびが運動機能を高めていきます。 成長への実りが感じさせられます。 こちらは、園庭に本当に実った「みかん」 こちらの収穫も楽しみです。 カテゴリー: 行事特集 過去の記事
|